
住所 | 〒377-0601 群馬県吾妻郡中之条町大字四万乙4374 |
TEL | 0279-64-2336 |
入浴料 | 500円 |
時間 | 10:00~14:00 |
定休日 | 不定休 |
駐車場 | あり(無料) |
構成 | 露天風呂(混浴2) 内湯 (混浴1、女1) |
四万温泉と中生館について(地図)
四万温泉(しまおんせん)は群馬県に位置するたくさんの温泉宿が並んでいる全国的にも有名な温泉地です。四万温泉は日本で初めて国民保養温泉地の指定を受けた温泉地です。四万もの病気に効能があると言われ、「四万温泉」という名前がついたとか。
中生館は四万温泉の中でも最も奥地にあるこじんまりとした湯治にも適した温泉旅館です。
中生館のすぐ手前には四万温泉の由来になったお湯で、今は無料の共同浴場の『御夢想の湯』があります。

また、日向見 薬師堂もあります。
四万温泉 中生館の体験記
外観&館内の画像とお風呂の種類
【中生館の外観】
旅館へは狭い道の登り坂になっています。

【中生館の玄関入口】

玄関を入ってすぐ正面に受付があります。
中生館には
・ 2つの混浴露天風呂
・ 混浴内湯
・ 女性専用内湯
と全部で4つのお風呂があり、全て源泉かけ流しの100%天然温泉です。
混浴内湯の口コミ情報(画像付き)
全てのお風呂へは受付から左に進み、廊下を進むと左手にお風呂場の入口があります。

【脱衣所】
混浴内湯と混浴脱衣所の共同脱衣所で男女共用になっています。
4人ほどが余裕で着替えられるスペースです。

画像左の戸が混浴内湯の入口です。
画像右の戸は館内から脱衣所への出入り口です。

【混浴内湯】『薬師の湯』
湯船が2つに分かれていて、全部で4人用位の広さです。

無色透明のお湯で入って左側の湯船は適温より少し熱め、右側の湯船はちょうど適温になっていました。

窓からは川とその対岸にある露天風呂が見えます。

内湯ですが全面ガラス窓で屋外には緑が広がっているので開放感がありました。緑の季節もいいですが、紅葉の季節はより一層素敵でしょうね。

混浴内湯には水道とリンスインシャンプー・ボディソープが完備されていました。
混浴露天風呂「月見の湯」の口コミ情報
1つめの混浴露天風呂へは脱衣所奥の扉から屋外に出ます。
画像奥にある茶色の扉がそれです。

【混浴露天風呂】『月見の湯』
石で造られた湯船で真ん中にテーブルのような石が置かれているので、見た目は大きめですが実際入ると狭く感じました。
無色透明で適温のお湯はすごく気持ちがよかったです。

緑がきれいですが、両サイドが壁で開放感には欠けました。すぐ前は川ですが、川より高い位置にあるので転落防止のため柵があり景観もイマイチでした。

紅葉の季節はきれいでしょうね。葉っぱが散りはじめるとこんな感じです。ちなみに画像右にある窓の内側は混浴内湯の浴室です。
混浴露天風呂「かじかの湯」の口コミ情報
もうひとつの混浴露天風呂へは画像で見ると月見の湯の左側にある扉を開けて移動します。

扉を開けると右側にある階段を下ります。

そして赤い橋を渡ります。

橋から川を眺めると一気に秘境に来た気分になれました。

橋からは対岸にある露天風呂がバッチリ見えます。橋のあたりは周りから見られる場所なので、もしバスタオル巻きなどで移動する場合はちょっと注意してくださいね。

【混浴露天風呂】『かじかの湯』
川沿いにひっそりとある素敵なお風呂です。

湯船の奥に男女共用の簡易的な脱衣所があります。

湯船は2槽に分かれていて各湯船とも4人用ほどの広さです。
お湯に浸かると川と一体化した気分でした!

かじかの湯は5月中旬~10月中旬まで入浴できる期間限定露天風呂で、特に7~9月が
おススメだそうです。

お湯は無色透明で適温より少しぬるめだったので、ゆっ~くりとくつろげました。
**この日は出会いませんでしたが、ヒルがいるそうなので注意して下さいね!

湯船から見ると川は目の前ですが、実際は川から2mほどの高さのところにあります。

森の中で入浴しているようでとっても気分がよかったのですが、対岸の内湯からもつり橋からも見える場所なので開放的になりすぎませんように。

全ての混浴風呂は19:00~21:00まで女性専用タイムになります
女性専用内湯の口コミ情報(画像付き)
女性専用内湯は混浴内湯の隣にあります。

【女性用内湯の脱衣所】
2人用サイズの脱衣所で、窓からは緑が見えます。

【女性専用内湯】『槙の湯』
こじんまりとした浴室ですが、広めの窓で開放感があります。
混浴内湯のミニサイズバージョンですね。

女性用内湯からも渓流と川の向こうの露天風呂が見えます。

女性用内湯にはシャワー&カランにリンスインシャンプー・ボディーソープが完備されていました。
【ミナの感想】
館内も脱衣所も浴室も全てこじんまりとしていますが、お風呂の雰囲気やお湯はとってもいい感じでした。内湯は窓が広くてそれなりの開放感がありますし、なんだかとっても落ち着く空間でした。
いちばん景色のいい「かじかの湯」は秘湯に来たようなワイルドな自然を満喫できるお風呂で、川と木々に囲まれていてマイナスイオンもたくさん浴びれた気がしてリフレッシュできました。
そして何よりも旅館のかたがとても親切でした。1度目の訪問時は連絡もせず10時に行ったのですが、「今日は日帰りは受付けないつもりだったけど」とおっしゃりながらわざわざお掃除をして下さり、快く入浴させていただけました。暖かいご主人のお心遣いに感謝いたします!
中生館の混浴難易度
露天風呂「月見の湯」と混浴内湯の脱衣所は男女共用でしかも狭いので、他のかたと一緒になったらかなり厳しいです。ですが、すぐ隣に女性専用内湯の脱衣所があるので、女性はそちらで着替えて移動したほうが安心かも知れません。
混浴のお風呂はどちらも広くはありませんが、バスタオル巻きもでの入浴もOKなので(旅館で貸し出しも行っています)混浴しやすい環境にはなっています。
特に期間限定の川のすぐ脇にある「かじかの湯」は静かに自然を堪能できるので、女性の皆さんにもぜひ入浴していただきたいです。
【中生館の満足度】 ★★★★☆
【混浴恥ずかしさ度】★★☆☆☆
中生館の温泉詳細情報(身体への効能など) | ||
---|---|---|
泉質 | ナトリウム・カルシウム-塩化物・硫酸塩温泉 | |
ph | 8.8 (アルカリ性) | |
タオル巻き | NG | |
効能 | 胃腸病・神経痛・運動麻痺・五十肩・関節痛・慢性婦人病…etc. |