
住所 | 〒379-1401 群馬県利根郡みなかみ町永井650 |
TEL | 0278-66-0005 |
入浴料 | 1,000円 |
時間 | 10:30~14:00(最終受付は13:30) |
定休日 | 年末年始、大清掃時、その他不定休 |
駐車場 | あり(無料) |
構成 | 露天風呂(男女交代制1) 内湯 (混1、女1、男女交代制1) |
法師温泉と長寿館について(地図)
法師温泉(ほうしおんせん)はたくさんの温泉が点在する群馬県みなかみ町にあります。
数あるみなかみの温泉の中でも法師温泉は法師川の最上流で標高800mのところに位置しています。原生林に囲まれてひっそりとたたずむ昔ながらのとても趣のある一軒宿が日本秘湯を守る会の会員でもある長寿館で、川端康成や与謝野晶子など多くの文人も訪れたという老舗旅館です。
長寿館は温泉ファンなら一度は入ってみたいと憧れる素敵な混浴内湯が有名で、その美しい浴室はメディアでもたびたび紹介されるほどです。
法師温泉までの道のりは国道17号線から曲がって最後4キロ弱の県道は狭い山道が続き、宿の周辺には家もなというまさに秘湯にふさわしい場所です。
(長寿館から南東に約14Kmのところに道の駅「たくみの里」が、東に約23Kmのところに道の駅「月夜野矢瀬親水公園」があります)
法師温泉 長寿館の体験記
外観&館内の画像とお風呂の種類
【長寿館の外観】
長寿館には本館・旧館・別館・法隆殿・薫山荘という5つの建物があります。
画像左が本館、右が法隆殿です。

【長寿館の本館】
玄関のある本館は明治8年に建てられた国の登録有形文化財で、日本秘湯を守る会の提灯がとてもよく似合う建物です。

本館に入るとすぐ右側に帳場があり、こちらで入浴料を支払います。

玄関すぐ奥にある火鉢のあるテーブルや神棚も祀られているとても重厚で歴史を感じる和式のロビーに目を奪われます。
また、こちらの左には囲炉裏もあり、宿泊客は朝こちらでお茶をいただけます。
長寿館には
・ 混浴内湯
・ 女性専用内湯
・ 男女交代制内湯
・ 男女交代制露天風呂
と全部で4つのお風呂があり、3つの源泉が楽しめる源泉かけ流し(一部加温・循環)の天然温泉です。

日帰り入浴の場合は混浴内湯、女性専用内湯のみ利用可能です
長寿館のお部屋とお食事
今回は宿泊させていただいたので、とても素敵なお部屋とお食事もご紹介したいと思います。
薫山荘のお部屋を利用させて頂きました。
2部屋ある広いお部屋で襖の書が素晴らしいです。

お部屋のすぐ脇には法師川が流れていて1日中川の流れる音が聞こえ、自然を感じながら眠ることができました。

夕食は秘湯のお宿らしく山菜やキノコを使ったお料理やアユの塩焼きなどの川魚料理の他にも

上州牛や「ちぎりっこ」といった 地元の食べ物もいただけました。
そして朝食にはおいしいお水から作られた湯どうふをはじめ、数多くのおかずが並んでいました。南魚沼山のコシヒカリがとてもおいしかったです。
女性専用内湯の口コミ情報
全てのお風呂へは帳場のすぐ先にあるお土産屋さん奥の廊下を右に進んで行きます。

いちばん手前にあるお風呂場が女性専用内湯です。
入口はちょっと奥まったところにあります。

【脱衣所】
檜の香りがする新しくてきれいな脱衣所で、体重計もありました。

脱衣所には洗面台とドライヤー・ブラシ・お化粧水・乳液が完備されていました。

【女性用内湯】『長寿乃湯』
広くはありませんが、ぬくもりを感じる温かい雰囲気の浴室です。

混浴内湯にもある源泉「寿の湯」がかけ流されているお湯はきれいな無色透明で、湯底に敷かれた大小の石もよ~く見えました。
ぬるめの適温だったので長湯にちょうどよかったです。

壁上部から外気が入ってきて朝晩や冬は寒いかもしれませんが、お湯の温かさと外気の冷たさが体に心地よかったです。
とても静かなので、ひとりぼ~っとできるすごくいいお風呂でした。

女性用内湯にはシャワーやカランはありませんが、お湯が流れる洗い場がありました。こちらにはシャンプー・リンス・ボディソープ・石鹸が完備されていました。
混浴内湯の口コミ情報(画像付き)
混浴内湯は女性用内湯の少しだけ先にあります。
入口前でスリッパを脱いで男女別の脱衣所に入ります。

【男女別脱衣所】
広くはありませんが、棚にカゴと貴重品が入れられる鍵付きロッカーがあります。

脱衣所にはレトロな流し台も完備されています。

【混浴内湯】『法師の湯』
法師乃湯の浴室は明治28年にできた鹿鳴館風の建物で、国の登録有形文化財として指定されています。
湯船は日本らしい造りですが梁をめぐらす高い天井やアーチ形の窓などが洋風で、和洋のミックスが古さを感じさせずにモダンで趣のあるデザインです。

日中は窓から差し込む優しい光がとてもいい雰囲気を醸し出していました。夜は行燈の灯りだけでとても幻想的になります。
2000年に男女別の脱衣所ができるまでは浴室両脇にある脱衣スペースで着替えをしていたそうです。
浴室には4つの湯船があり、各湯船には丸太が置かれていて自由に動かせるので、丸太を好きな位置に移動して枕として頭を乗せて入浴することもできます。
入口側の2つの湯船には「旭の湯」という源泉が木の樋から勢いよく注がれています。
こちらの湯温はちょっと熱めでしたが、無色透明のお湯は肌にやさしく馴染みました(撮影: 小見哲彦)。

奥の湯船には女性用内湯、交代制内湯と同じ源泉「寿の湯」が足元湧出となっています。
こちらのお湯はぬるめだったので枕木をしてゆっくり浸かるのに最適でした(撮影: 小見哲彦)。

玉石が敷かれた湯底からプクプクと源泉が湧き出していて、その感覚が最高でした♪
場所によってはプクプクの量がすごくて、くすぐったいくらいでした。

浴室から見る脱衣所。
画像右奥が女性用脱衣所、左奥が男性用脱衣所です。引き戸で閉められますが、戸の上半分はガラス張りなので注意が必要です。

法師乃湯は20:00~22:00の間は女性専用タイムです
男女交代制内湯&露天風呂の情報(画像付き)
男女交代制のお風呂は混浴内湯の先で、館内の一番奥にあります。

【脱衣所】
鍵付きミニロッカーもある新しくて広い脱衣所は檜の香りがして気持ちまでリフレッシュできました。

入って右側に棚とカゴがある脱衣スペース、左側に洗面台があり、ドライヤー・ブラシ・お化粧水・乳液などが完備されていて、ベビーベットもありました。

【男女交代制内湯】『玉城乃湯』
2000年にできた総檜造りの大きなお風呂で、広い窓からは露天風呂が見えます(撮影: 小見哲彦)。

天井の高さとアーチ型の窓、全て木造の浴室は「法師の湯」をイメージさせてくれます。
日中は明るい雰囲気ですが、夜は行燈の灯りだけで薄暗くなるそうです。

混浴内湯にもある源泉「寿の湯」を加温・循環しているお湯は無色透明でかなり熱めでした。
湯底には玉石が敷かれていて、足裏も気持ちいい!

男女交代制内湯にはシャワーもカランもありませんが、ちょっと変わった洗い場があります。こちらにはシャンプー・リンス・ボディソープ・石鹸が完備されていました。

画像右下にある温泉マークの木レバーを押すとお湯が出てきます。
止めたいときはレバーを引くと止まります(押す引くが逆だったかな…?)。

露天風呂へは内湯の奥両サイドから外に出られます。

【男女交代制露天風呂】『玉城乃湯』
木々や水車が見える素敵な岩風呂で、万葉集にも歌われている三国山脈も見えるので四季折々の景色が楽しめます。
ぬる湯だったのでお湯に浸かりながらきれいな空気と自然をゆっくり堪能できました。
露天風呂のお湯は内湯とは泉質が異なり、下の温泉から引いているという単純泉「官行の湯」の源泉を加温・循環しています。個人的には内湯のお湯のほうがしっとりとお肌になじむような感じがしました。
雨や雪の場合でも内湯に笠が置いてあるので、冬の雪見風呂も楽しめますよ。

玉城乃湯は15:00~20:00 / 07:00~10:00が女性専用タイム、20:00~07:00が男性専用タイムになります
昼食付きで日帰り入浴もできます
長寿館では昼食と休憩がついた日帰り入浴も予約制で受付けています。料金は昼食メニューによって異なり、おそば(2,600円)と山菜ご飯(3,000円)があります。
お食事処でいただいた昼食のおそば (季節によっておそばの内容は異なると思います)。
協力: ㈱八重洲出版 オートキャンパー編集部
【ミナの感想】
長寿館の玄関を入った瞬間から落ち着いて懐かしいけれど高貴な場所に来たという独特な空気が感じられました。館内もそこにいるだけで異空間に浸れてとても贅沢な時間でしたが、やはり何といってもお風呂が本当に素晴らしかったです。
貫禄と情緒たっぷりの法師の湯はお風呂場とは思えない存在感で、歌舞伎の舞台みたいな重みと歴史を肌で感じられました。全て木でできた浴室は天井も高いので内湯でも開放感すらありました。
法師の湯に浸かっていると言葉を発しないでただじ~っと目をつぶって、ここにしかない空気や優しいお湯を感じていることがとても幸せに思えました。お湯に癒されたのはもちろん、法師の湯は五感などの感性まで磨かれるようなそんな素敵なお風呂でした。
連休など混雑する日は人数制限があり午前中で受付を終了することもあるそうです。週末もたいてい常に混雑しているので、できれば平日にゆっくりと入浴しに行きたいですね。
長寿館の混浴難易度
長寿館の混浴内湯「法師の湯」は男女別の脱衣所がありますが、浴室に入ってしまうと舞台のようなところに湯船があるだけです。お湯も無色透明ですしバスタオル巻きでの入浴もNGなので、女性が入浴するのには非常に勇気が必要です。
脱衣所に入る前にスリッパを脱ぐので、男女の割合は分かりませんが(女性はなんとなく左側、男性は右側に寄っているのでわかるかもしれませんが…)その数で何人入っているのか把握でき、浴室に入る前に心の準備はできます。「法師の湯」は本当に素晴らしいお風呂なので女性のかたにもぜひ体感していただきたいです。
雨の日など悪天候の日は窓からの光が少なくて比較的入りやすいでしょう。また、宿泊しなければなりませんが、夜なら行燈の灯りだけで薄暗く幻想的な雰囲気なので日中よりも格段に入浴しやすくなります。
【長寿館の満足度】 ★★★★★
【混浴恥ずかしさ度】★★★★★
長寿館の温泉詳細情報(身体への効能など) | ||
---|---|---|
泉質 | カルシウム・ナトリウム-硫酸塩泉 / 単純泉 | |
ph | 8.2~8.4 (弱アルカリ性) | |
タオル巻き | NG | |
効能 | 動脈硬化症・切り傷・やけど・慢性皮膚病・神経痛・慢性消化器病…etc. |
いつもお世話になっています。カップルでよく混浴に行きますが、ミナさんのサイトが最も役立ちます。特に女性目線での観察があるのでとても助かっています。
メルマガにも入りました。今後も頑張ってください。
ずっと行きたかった温泉にやっと泊りで行ってきました。
とにかく雰囲気がすばらしい~! 夕暮れ時~夜の行灯の雰囲気は特に最高でした。
それとミナさんのコメントにもあった 湯底からのプクプク・・・
これは癖になります。行かれた際にはプクプクを探して、その上に座ることをお勧めします。
ずっと行きたかった長寿館行ってきました~。
とにかく雰囲気がすばらしい。 特に夕暮れ~夜の行灯の光の雰囲気は最高でした。
それとミナさんのコメントにもあった 湯底からのプクプクこれはぜひ体験したほうがいいと思います。癖になります。www
しま様
コメントありがとうございます。
長寿館の内湯は幻想的な世界で最高ですよね。
いつも参考にさせてもらってます^_^
今年の春に夫婦で立ち寄り湯してきました
評判どおり建物の雰囲気や温泉の質は素晴らしかったのですが 場の雰囲気を壊す輩が想像以上に沢山いて参りました(*`へ´*)
女性時間帯を使って妻をのんびり入れさせたいので次回は泊まりで行きます