
住所 | 〒378-0305 群馬県沼田市利根町穴原1151 |
TEL | 0278-56-3024 |
入浴料 | 500円 |
時間 | 15:00~18:00 |
定休日 | 不定休・繁盛時(要確認) |
駐車場 | あり(無料) |
構成 | 露天風呂(混浴1、女1) 内湯 (混1、貸2、女1) |
老神温泉と東秀館について(地図)
老神温泉(おいがみおんせん)は四季折々の高山植物が楽しめる「尾瀬国立公園」と沼田を結ぶ国道120号 (通称日本ロマンチック街道) を尾瀬日光方面に向かって山道を30分ほど走り、少し入った片品川沿いにある温泉地です。4月~11月中旬には関東一ともいわれる名物の朝市も観光客にとっては楽しみのひとつです。
東秀館(とうしゅうかん)は温泉街からつり橋を渡って少し下流の行ったところにある静かな温泉旅館です。
老神温泉 東秀館の体験記

かつてあった混浴は廃止され、現在は男女別露天風呂となっています。体験記はそれ以前のものであることをご了承ください。
外観の画像とお風呂の種類について
【東秀館の門入口】
なだらかな下り坂になっています。

【東秀館の外観】

お手入れが行き届いた日本庭園があります。

【東秀館の玄関前】
同じ老神温泉でも東秀館のある片品川の東側は昔「穴原温泉」と呼ばれていたそうで、東秀館は今でも穴原湯を名乗っています。

玄関入ってすぐ左に受付、右斜め前にロビーがあります。正面の窓から見える緑がきれいです。
東秀館には
・ 混浴露天風呂
・ 女性専用露天風呂
・ 混浴内湯
・ 2つの貸切内湯
・ 女性専用内湯
と全部で6つのお風呂がある、自家源泉を持つ100%源泉かけ流しの天然温泉です。
**貸切風呂は50分間の時間制で料金は2,100円です
全ての浴室へはロビーの右斜め前方へ進んで行きます。

かつてあった混浴は廃止され、現在は男女別露天風呂となっています。体験記はそれ以前のものであることをご了承ください。
女性専用内湯の口コミ情報(画像付き)
女性用内湯は通路を道なりに進んだいちばん奥にあります。

【女性用脱衣所】
いきなり近代的な丸穴タイプの脱衣棚?があります。

脱衣所には洗面台があり、ドライヤーは受付に申し出ると貸してもらえます。

【女性用内湯】

3つの岩組みの湯船があり、それぞれ温度が微妙に違いました。どれも熱めでひとつは入れないほどでした。

女性用内湯にはシャワー&カランにリンスインシャンプー・ボディソープ・石鹸が完備されていました。
女性専用露天風呂の口コミ情報(画像付き)
女性用露天風呂へは、女性用内湯の「野天風呂」と書かれたドアから外に出ます。

【女性用露天風呂】
広めの湯船には2段の深さがあり、浅い部分は寝湯できるくらいです。
「バラ風呂」になることもあるそうですが、この日はバラはありませんでした。
緑に囲まれてとても癒されるお風呂ですが、この日は雷雨がひどくて湯船にはほとんど屋根がなかったので入浴は断念しました。
混浴内湯の口コミ情報(画像付き)
混浴内湯の入口は女性用内湯の手前にある「大衆浴場」と書かれた看板。

【混浴内湯の脱衣所】
男性用内湯が混浴になっているスタイルなので、脱衣所は男女共用です。
そしてこちらもなぜか脱衣スペースだけ近代的な棚でした。

【混浴内湯】
脱衣所は1つですが、なぜか入口は2か所あります。壁側2面がガラス窓なので明るい雰囲気です。
女性用内湯と同じく3つの湯船がありますが、こちらの浴室のほうが広さがあります。

3つの湯船の湯温は全て異なりました。画像左の湯船は熱すぎで、今入っている湯船は熱めでした。
お湯は少し緑がかった無色透明で白と黒の湯の花が舞っていました。

奥にぽつんとあるこちらの湯船は42℃くらいで、私にとっては適温でした。殺菌力が強いという柔らかなお湯はほのかに硫黄の香りがして温泉気分を高めてくれました。

混浴内湯にはシャワー&カランにリンスインシャンプー・ボディソープ・石鹸が完備されていました。
混浴露天風呂の口コミ情報(画像付き)
混浴露天露呂への行き方は2通りあって、1つめは混浴内湯浴室内にある「野天風呂」と書かれたドアから外に出ます。

もうひとつは混浴内湯の脱衣所入口手前の廊下にあるこちらのドアから内湯を通らずに直接外に出られます。

こちらから出たら石の通路をまっすぐ進みます。

【混浴露天風呂】『仙涯の湯』

湯船の横には脱衣スペースがありますがドアなどはなく、混浴内湯の窓からも丸見えなので着替えずらかったです。

片品川沿いにある緑溢れる静かな露天風呂でいい雰囲気でした。

…が、露天風呂は混浴内湯から見えてしまうので、そういう意味ではかなり落ち着きませんでした。

混浴露天風呂の湯船は大部分屋根があるので、大雨の中でも入浴できました。
優しいお湯はぬるめの適温で長湯できました。

東秀館のお湯は飲泉も可能で、慢性消化器病・慢性便秘に効能があるそうです。飲んでみると少し卵の味がする飲みやすいお湯でした。

かつてあった混浴は廃止され、現在は男女別露天風呂となっています。体験記はそれ以前のものであることをご了承ください。
【ミナの感想】
お庭も館内もきれいな清潔感のある旅館で、お風呂に入る前から気分がよくなれました。
内湯の雰囲気は温泉らしい造りとはいえずちょっと残念でした。硫黄の匂いがする肌触りのよい湯の花が舞う柔らかなお湯は全体的に熱めですがお湯質がとてもよくてすごく気持ちよかったです。それに保温力が高いお湯のようで入浴後もしばらくぽっかぽかだったので、特に冬にお勧めな温泉です。殺菌力が強いお湯なのでお湯を洗い流さないであがってくださいね!
東秀館の混浴難易度
混浴内湯も混浴露天風呂も「混浴」というより男性浴場に女性も入れるというスタイルなので、他に入浴されているかたがいたら女性はかなり恥ずかしいと思います。脱衣所も男女共用なので混浴内湯の脱衣所で着替える場合は誰か入ってこないかドキドキです。
露天風呂の脱衣スペースもお風呂からも内湯の窓からも丸見えで、入浴されている方がいなければささっと着替えられる感じです。私が行った時はどなたも入浴されていなかったので入ることができましたが、入浴中も誰か入ってくるんじゃないかと気を遣ってしまいました。
お風呂のつくり自体は女性用風呂とほぼ一緒で広さがちょっと違うだけなので、ドキドキしながら入るのならば女湯でゆっくり入ったほうがいいかもしれません。
【東秀館の満足度】 ★★★★☆
【混浴恥ずかしさ度】★★★★★
東秀館の温泉詳細情報(身体への効能など) | ||
---|---|---|
泉質 | 弱硫黄泉 | |
ph | 8.4 (アルカリ性) | |
タオル巻き | NG | |
効能 | 火傷・切り傷・心臓弁膜症・神経痛・リウマチ・慢性皮膚炎・痔疾…etc. |