岩尾別温泉「ホテル地の涯」




住所 〒099-4356
北海道斜里郡斜里町岩尾別温泉
TEL 0152-24-2331
入浴料 500円
時間 11:30~18:00
定休日 冬期 (11月~4月)
駐車場 あり(無料)
構成 露天風呂(混浴5)
内湯  (女1、男1)

じゃらんでホテル地の涯を予約する




岩尾別温泉とホテル地の涯について(地図)

岩尾別温泉(いわおべつおんせん)は2005年に世界遺産にも登録された知床にあり、知床五湖からも近い大自然に囲まれた静かな温泉地です。知床はアイヌ語でシリエトクと言い、『地の果てる所』という意味があります。

ホテル地の涯(ちのはて)は温泉宿としては日本最北東にあり、道道93号線が通行止めになる11月上旬~4月下旬以外の期間で営業していています。羅臼岳登山道が近くにあるので登山されるかたの拠点としても、また知床の自然散策のお休み処としても人気のホテルです。

岩尾別温泉 ホテル地の涯の体験記

外観・館内とお風呂の種類

岩尾別温泉 ホテル地の涯 北海道 日帰り入浴 混浴 露天風呂 画像

「地の涯」という名前から勝手にものすごい建物を想像していましたが、予想に反して大きくて立派なホテルでした。

岩尾別温泉 ホテル地の涯 北海道 日帰り入浴 混浴 露天風呂 画像

駐車場に車を停めて傾斜面をのぼるとホテル入口があります。

岩尾別温泉 ホテル地の涯 北海道 日帰り入浴 混浴 露天風呂 画像

館内に入ってすぐ右側にフロントがあります。

ホテル地の涯には
・ 5つの混浴露天風呂
・ 女性専用内湯
・ 男性専用内湯

と全部で6つのお風呂があり、源泉温度が高温のため加水しているそうですが、源泉かけ流しの天然温泉です。

手ぶらで行っても貸タオル (100円) 、貸バスタオル (200円) 、地の涯タオル (300円) があるので、どなたでも気軽に日帰り入浴を利用することができます。

お風呂場へはフロントを背に直進します。

岩尾別温泉 ホテル地の涯 北海道 日帰り入浴 混浴 露天風呂 画像

お風呂場に向かう途中には小さな休憩室もあります。

男女別内湯の画像付き口コミ

岩尾別温泉 ホテル地の涯 北海道 日帰り入浴 混浴 露天風呂 画像

廊下のつきあたりを右に曲がると女性用→男性用脱衣所入口があります。

岩尾別温泉 ホテル地の涯 北海道 日帰り入浴 混浴 露天風呂 画像

【脱衣所】
棚があるだけのシンプルな脱衣所ですが、広くて着替えやすかったです。
また、ウォーターサーバーも置かれていましたよ。

岩尾別温泉 ホテル地の涯 北海道 日帰り入浴 混浴 露天風呂 画像

脱衣所には洗面台とドライヤーの他に洗い流さないトリートメント・角質除去ジェル・ティッシュ・麺棒などが完備されていました。

岩尾別温泉 ホテル地の涯 北海道 日帰り入浴 混浴 露天風呂 画像

【女性用内湯】
10人は入れそうな大きめな湯船には高温のお湯が、そのお隣の小さな湯船にはぬる湯が入っていました。

景観はありませんでした。

岩尾別温泉 ホテル地の涯 北海道 日帰り入浴 混浴 露天風呂 画像

内湯にはシャワー&カランにリンスインシャンプー・ボディソープ・洗顔フォームなどが完備されていました。

混浴露天風呂の画像付き口コミ

岩尾別温泉 ホテル地の涯 北海道 日帰り入浴 混浴 露天風呂 画像

露天風呂へは男女別脱衣所にあるこちらのドアから屋外に出ます。

岩尾別温泉 ホテル地の涯 北海道 日帰り入浴 混浴 露天風呂 画像

外に出るとすぐに1人用サイズのお風呂が2つ並んでいます。

岩尾別温泉 ホテル地の涯 北海道 日帰り入浴 混浴 露天風呂 画像

【丸太風呂】

岩尾別温泉 ホテル地の涯 北海道 日帰り入浴 混浴 露天風呂 画像

湯船に浸かるとお湯がザバ~ン‼と溢れ出して贅沢~♪ぬるめの湯温で1人で足を伸ばしてのんびりできるので、とても気持ちがよかったです。

岩尾別温泉 ホテル地の涯 北海道 日帰り入浴 混浴 露天風呂 画像

ただ、景色はよくないうえに向かいにあるホテルの窓からお風呂が丸見えのような…

岩尾別温泉 ホテル地の涯 北海道 日帰り入浴 混浴 露天風呂 画像

丸太風呂の脇にある通路を道なりに進むと2つ目の混浴露天風呂があります。

岩尾別温泉 ホテル地の涯 北海道 日帰り入浴 混浴 露天風呂 画像

【庭園岩風呂①】
6人ほどが入れる湯船です。

岩尾別温泉 ホテル地の涯 北海道 日帰り入浴 混浴 露天風呂 画像

岩や壁に囲われていて景色はよくありません。

岩尾別温泉 ホテル地の涯 北海道 日帰り入浴 混浴 露天風呂 画像

こちらの湯温もぬるめでだったので、ゆっくり入っていられました。

こちらの湯船からさらに道なりに進むと…

岩尾別温泉 ホテル地の涯 北海道 日帰り入浴 混浴 露天風呂 画像

【庭園岩風呂②】
ホテル地の涯でいちばん広い露天風呂です。

岩尾別温泉 ホテル地の涯 北海道 日帰り入浴 混浴 露天風呂 画像

こちらは深めの湯船で私のおへその高さくらいまであります。肩まで浸かる時に中腰にならなければならず、それは大変だったので岩に腰掛けたらとちょうどよかったです。

岩尾別温泉 ホテル地の涯 北海道 日帰り入浴 混浴 露天風呂 画像

湯船の周りには建物もあるので壁で覆われていますが、その先には原生林と山々が見えます。

岩尾別温泉 ホテル地の涯 北海道 日帰り入浴 混浴 露天風呂 画像

原生林に囲まれて静寂な中で入浴できました。

岩尾別温泉 ホテル地の涯 北海道 日帰り入浴 混浴 露天風呂 画像

湯船の奥の高い位置から源泉が注がれていました。ほんのり硫黄の匂いがする無色透明のお湯はさらりとした肌触りで、こちらの湯温はかなり熱めでした。ちなみにホテル地の涯の源泉温度は63.3℃だそうです。

【ミナの感想】

知床をドライブしているだけで「遠くに来たな~、大自然だな~」という気分でかなりテンションがあがりました!

岩尾別温泉 ホテル地の涯 北海道 日帰り入浴 混浴 露天風呂 画像

ホテル地の涯に行く途中にも知床峠からの雄大な景色や

岩尾別温泉 ホテル地の涯 北海道 日帰り入浴 混浴 露天風呂 画像

道路際までたくさんのシカがやって来て楽しい道中になりました。

ホテルのスタッフのかたの情報によると、特に秋はホテル周辺でもヒグマがよく目撃されているとのことです。さすが知床!運が良ければヒグマに出会えるそうですがちょっと怖いですね。

ホテル地の涯の混浴露天風呂には湯船が5つありましたが、湯船自体は丸太風呂がいちばんよかったです。でも景観などの全体的に考えるとやっぱり一番大きな庭園岩風呂が温泉気分にはなれて癒されました。
ただ知床の「地の涯」というくらいなのでもっと大自然を満喫できるお風呂かと思っていましたが、意外と人工的な造りだったのがちょっぴり残念でした。

原生林の葉が落ちている季節に行ったので、余計そう感じたのかもしれません。今度は原生林が青々としている季節に行ってみたいです。

ホテル地の涯の混浴難易度

男女別脱衣所がありますし、バスタオル巻きや水着での入浴もOKなので比較的女性も入りやすいかと思います。でも丸太風呂はホテルの廊下から見えますし、大きな露天風呂も周りの建物から見えるようなので、他に入浴者がいないからといってもあまり安心して入浴できる環境ではありません。

じゃらんでホテル地の涯を予約する

【ホテル地の涯の満足度】★★★☆☆
【混浴恥ずかしさ度】  ★★★☆☆

ホテル地の涯の温泉詳細情報(身体への効能など)
泉質 ナトリウム・カルシウム-塩化物・炭酸水素塩泉
ph 6.9 (中性)
タオル巻き OK(水着も可)
効能 神経痛・冷え症・肥満・痔疾・リウマチ・慢性皮膚病…etc.
スポンサーリンク