
然別峡温泉と崖下の湯について(地図)
然別峡(しかりべつきょう)は大雪山国立公園内にある唯一の自然湖、然別湖と背中合わせにある山峡で、数多くの野天湯群が点在していて秘湯ファンの間で有名です。
崖下の湯は然別峡の野天湯群のなかでも快適度の高い野天風呂です。
然別峡温泉 崖下の湯の体験記
崖下の湯へのアクセス
崖下の湯へはメノコの湯と同じで、テムジンの湯がある場所を過ぎてさらに先に進むと道の右下にダムが見えます。
この手前に駐車するスペースがあるので、そちらに車を停めます。

途中まではダム下の湯と同じルートですが、途中このように左右に分かれる道が出てきます。
ダム下の湯はこちらを左ですが、崖下の湯へは右方向に進みます。

歩き始めて5分弱で川沿いに到着するので、こちらを右方向に進むとメノコの湯があります。

メノコの湯を右手に見てそのまま右下に降りれるようになっているので、川まで降りて行くと崖下の湯に出会えます。
崖下の湯の画像付き口コミ
【崖下の湯】
泉質の違うお湯が注がれている湯船が2つ並んでいました。

上流側 (手前) の湯船は5人くらい入れそうな広さで、深さは60cm位ありました。
岩穴のところから源泉が湧いていて、白濁湯からは強い硫黄の匂いがしました。お湯自体は適温でしたが、すくってもすくってもお湯の表面に気持ち悪い膜があって足しか浸けれませんでした。

下流側 (奥) の湯船は4人くらい入れそうな広さ。

こちらのお湯は上にあるメノコの湯から流れ落ちているようで、正確には崖下の湯ではなく「メノコの湯②」でしょうか。
お湯の表面には藻、湯底には落ち葉がたくさんだったので一生懸命取ってみました。

岩肌からなかなか勢いよくお湯が流れていました。
無色透明で適温より熱め、少し白い湯の花が舞っていました。

川と一体化できる湯船で景色もなかなかで、なぜか釣りをしたくなりました。
【ミナの感想】
手前の湯船には然別峡の野天湯群には珍しい白濁したお湯と硫黄の匂いで、温泉らしいお湯でした。湯船も他の湯船に比べて広くて深め、湯温も高くないので私が行った時はお湯が新鮮ではありませんでしたが、シーズン中なら快適に入れそうです。
お隣にあるメノコの湯から流れ落ちているお湯の湯船はお掃除したらきれいになって、なかなか気持ちよく入浴することができました。
崖下の湯の混浴難易度
他の然別峡の野湯と同じく脱衣所も隠れるスペースもないので、着替えがいちばんの問題です。荷物を置いておく場所もないので、着替えなどを入れておくビニール袋などを持参したほうがいいかもしれません。
人気のお湯のひとつだそうなので、夏など人が多そうな時期は女性はちょっと勇気が必要かもしれません。
【崖下の湯の満足度】★★★☆☆
【混浴恥ずかしさ度】★★★☆☆
崖下の湯の温泉詳細情報(身体への効能など) | ||
---|---|---|
泉質 | 含硫黄食塩泉 | |
ph | 6.6 (中性) | |
タオル巻き | OK(水着も可) | |
効能 | 不明 |