
岩尾別温泉と滝見の湯について(地図)
岩尾別温泉(いわおべつおんせん)は2005年に世界遺産にも登録された知床にあり、知床五湖からも近い大自然に囲まれた静かな温泉地です。知床はアイヌ語でシリエトクと言い、『地の果てる所』という意味があります。
滝見の湯は温泉宿としては日本最北東にある「ホテル地の涯」が無料で開放している野天湯ですが、11月上旬~4月下旬は道道93号線が通行止めになり、お湯も抜かれてしまうので5月~10月の間だけ入浴可能です。
岩尾別温泉 滝見の湯の体験記
滝見の湯へのアクセス方法
滝見の湯へは「ホテル地の涯」を目指します。

途中国道344号線の知床峠を通り、たくさんいるシカを見ながらドライブ。
ホテルのスタッフのかたの情報によると、特に秋はホテル周辺でもヒグマがよく目撃されているとのことです。さすが知床!
【ホテル地の涯】

ホテル地の涯の駐車場から左方面に進むと「露天風呂入口→」という看板があるので、矢印に従って沢のほうに向かって進みます。

こちらの小さな木の橋を渡って「三段の湯」の脇にある下り道を下りて行きます。

三段の湯から続く遊歩道を50mほど奥に進みます。

ちょっと上り坂になった先に「滝見の湯」の看板とその右側に湯船があります。
滝見の湯の画像付き口コミ
【滝見の湯】
1~2人用サイズの小さな湯船です。

クマかタヌキのような石の形から小便小僧のように源泉が注がれています。
湯船から見て右奥~のほうに落差約5mほどの細くて美しい滝が…見えますか??

源泉温度が熱いので通常は川の水を汲んで温度調節しながら入浴するそうですが、この日はなんとか水で薄めなくても入れるギリギリの熱さでした。
無色透明のきれいなお湯で湯船の深さも十分なので全身すぐにあったまりました。

遊歩道側から見た湯船はこんな感じです。
湯船に浸かっていれば顔は見えませんね。

「滝見の湯」という名前ですが、湯船からかなり体を出さないと奥の滝は見えませんでした (画像中央奥の白い線が滝)。
【ミナの感想】
知床をドライブしているだけで「遠くに来たな~、大自然だな~」という気分でかなりテンションがあがりました!
滝見の湯は新鮮な空気と川のせせらぎだけが聞こえるとっても静かな森の中の野天湯で、「三段の湯」と比べると秘湯感がありました。
ホテル地の涯のスタッフの方から「数日前にもクマを見た」と聞いてかなりビクビクで途中大声を出しながら入浴していましたが、知床の大自然を感じられる素朴な野天風呂に大満足でした。
滝見の湯の混浴難易度
脱衣スペースも荷物を置く場所もないので着替えは困難です。遊歩道と湯船の間にはかなり高い石壁が造られているので、女性にとって環境的にはなかなか安心なつくりです。
他に入浴者がいる場合は小さな湯船なので混浴はしずらいと思いますが、他の人とバッティングするような野天湯ではないと思います。もし他に入浴者がいたとしても湯温が熱いため長湯するかたは少ないはずですので、少し待っていればクマさんにだけ気を付ければ女性もゆっくり入浴できるのでは?
【滝見の湯の満足度】★★★★☆
【混浴恥ずかしさ度】★★★☆☆
滝見の湯の温泉詳細情報(身体への効能など) | ||
---|---|---|
泉質 | 含重曹食塩泉 | |
ph | 6.9 (中性) | |
タオル巻き | OK(水着も可) | |
効能 | リウマチ・神経痛・慢性皮膚病…etc. |