
住所 | 〒088-3331 北海道川上郡弟子屈町字屈斜路和琴 |
TEL | 01548-2-2191(弟子屈町役場) |
入浴料 | 無料 |
時間 | 24時間 |
定休日 | オールシーズンOK |
駐車場 | あり(徒歩約5分) |
構成 | 露天風呂(混浴1) |
屈斜路湖畔の人気宿を予約する
屈斜路湖畔の野天湯を満喫体験する
屈斜路湖畔と和琴温泉 露天風呂について(地図)
北海道の阿寒国立公園内にある大きな湖「屈斜路湖(くっしゃろこ)」。屈斜路湖畔には多くの野天湯が点在しています。その屈斜路湖の南側にある小さな飛び出している半島が和琴半島(わことはんとう)です。
和琴半島は湖畔沿いに整備された道が続いていています。1周歩いても1時間ほどで、その至る所で温泉が湧いています。
なかでも和琴温泉 露天風呂は駐車場から一番近くにある大きくて人気のある無料で入れる露天風呂です。
和琴温泉 露天風呂の体験記
和琴温泉 露天風呂へのアクセス
和琴キャンプ場のところにある駐車場に車を停めて道なりに5分ほど歩くと、「和琴温泉 露天風呂」という看板が出てきます。

看板のところを左に行くと「←露天風呂」「自然探勝路入口」の看板があるので、そちらの方向に進むと湖畔の目の前に小屋が見えてきます。
和琴温泉 露天風呂の画像付き口コミ
【露天風呂の脱衣小屋】
特に男性用女性用とは書かれていませんでしたが、左右に脱衣スペースがあるので男女別で利用できます。

【脱衣スペース】
1人が着替えられる程度のスペースですが、脱衣所があるだけでありがたいですね。

【和琴温泉 露天風呂】
屈斜路湖の目の前にある大きな露天風呂です。

コンクリートと石でできた半月形をした露天風呂で湖の底から熱い温泉が湧き出しています。

温泉と湖がつながる部分に砂袋が埋められています。この砂袋で湯温を調整しているようですが袋を取ると激熱のお湯が出てくるので、できれば取らないほうがいいかもしれません。

脱衣所から湯船まではコンクリートになっているので移動もしやすいです。真冬にはこの湖岸にも白鳥がやってくるそうです。
すぐ近くに和琴キャンプ場があるのでキャンパーの利用も多いそうです。

深めの湯船で湯底は玉砂利になっています。
これだけ広い湯船なので場所によってかなり湯温の差がありますが全体的に湯底は熱めでした。お湯は無色透明でとってもきれいでした。

湯底の至るところからも源泉が湧き出していて時々激熱なお湯が湧き出すので、特に足裏は気をつけて下さいね!
入浴中もひっきりなしに観光客が湖を見にやって来ていたのでかなり恥ずかしかったです。
【ミナの感想】
管理者がいるのでは?と思うくらいとてもきれいな露天風呂とお湯でした。
ただ場所や位置によって湯温の差があるので、お湯を手でかき混ぜながらちょうどいい温度の場所を探すのがちょっと大変でした。
湯船は大きいのですが楕円形になっていることもあって、湯船の先のほうまで行かないと湖が広がる景色がよく見えないため開放感は思ったほど感じられませんでした。
でも湯船の先のほうに行こうと思っても湖を見に来たカメラ片手の観光客が絶えず来るので、残念ながらゆっくりと温泉と景色を楽しむといった雰囲気ではありませんでした。
それでもこれだけの露天風呂が無料で楽しめるのは幸せでした♪
和琴温泉 露天風呂の混浴難易度
男女別の脱衣所がありますし、バスタオル巻きもOKなので入浴しやすいかと思っていました。でも実際は本当に絶えず観光客のかたが湖を見に通りかかるので、のんびり入浴することができませんでした。
そんな環境なので足湯だけで温泉を楽しんでいる人も多くいらっしゃいました。後から来たご夫婦は常連さんで裸で平気で入浴されていましたが、タオルを巻いたり水着を着用したほうがよさそうですよ。
屈斜路湖畔の人気宿を予約する
屈斜路湖畔の野天湯を満喫体験する
【和琴温泉 露天風呂の満足度】★★★☆☆
【混浴恥ずかしさ度】 ★★★★★
和琴温泉 露天風呂の温泉詳細情報(身体への効能など) | ||
---|---|---|
泉質 | 単純泉 | |
ph | 不明 | |
タオル巻き | OK | |
効能 | 神経痛・運動器障害 |