
住所 | 〒028-7302 岩手県八幡平市松尾寄木北の又 |
TEL | 090-1495-0950 |
入浴料 | 600円 |
時間 | 8:00~18:00 |
定休日 | 11月~4月中旬 |
駐車場 | あり(無料) |
構成 | 露天風呂(混5、女2、男1) 内湯 (混1、女1、男1) |
じゃらんで藤七温泉を予約する
楽天トラベルで藤七温泉の宿を予約する
藤七温泉と彩雲荘について(地図)
藤七温泉は秋田県からもすぐ近くの十和田八幡平国立公園の中にある環境庁指定の国民保養温泉地です。
藤七温泉 彩雲荘は海抜1,400mという高山に位置し、東北でいちばん高いところにある秘湯です。
東北自動車道「松尾八幡平IC」の先で「アスピーテライン」「樹海ライン」という道を通るのですが、この2つの道は冬季閉鎖になるた彩雲荘も冬の間は閉館しています。
画像は5月上旬ですが、場所によってはまだ5mくらいの雪の壁がありました!

5月中でも夜間は通行止めになることが多いそうです。
藤七温泉 彩雲荘の体験記
外観&館内の画像とお風呂の種類
【彩雲荘の外観】
旅館前に駐車場があるのですが、満車の場合は200mほど離れた第二駐車場に停めます。バイカーのかたもたくさんいらっしゃいました。
ガラス戸を開けると売店兼日帰り入浴受付があります。
彩雲荘には
・ 5つの混浴露天風呂
・ 混浴内湯
・ 2つの女性専用露天風呂
・ 男性専用露天風呂
・ 男性専用内湯
・ 女性専用内湯
と全部で11もつの湯船があります。源泉かけ流しの100%天然温泉ですが、源泉が91℃と高温すぎるため加水しているそうです。
混浴露天風呂・女性用露天風呂の口コミ情報
受付の位置から右に進むと混浴メインのゾーンです。

つきあたりを右に行くと下駄箱があり、こちらで靴を脱ぎます。

【混浴露天の脱衣所入口】
なぜか大小さまざまな男性シンボルがお出迎えしてくれます。

脱衣所手前にはコインロッカーも完備されていました。

【混浴露天風呂の女性用脱衣所】
床がちょっとびちゃびちゃしていました。
画像左のドアを開けると混浴露天風呂へ行けます。

【混浴露天風呂 ①】
女性用脱衣所を出て目の前でいちばん高い位置にあるため他のお風呂が見渡せる王様気分の混浴露天風呂です。
少し青っぽく白濁したお湯は硫黄の匂いが強く、温度は若干ぬるめの適温でした。
こちらにはシャワーにカラン、シャンプー・ボディソープが完備されていました。

こちらから見えた右下の景色と左下の景色です。

下の混浴露天風呂に行くにはこんな雪道を裸足で行かなければなりませんでした。
【混浴露天風呂 ②】
いちばん右側にある混浴露天です。こちらからの景色も素敵でしたが、お湯が激熱で入れませんでした。

【混浴露天風呂 ③】
女性用露天風呂の隣にある混浴露天風呂です。
混浴露天風呂は5つもあるのに他のお風呂は誰ひとりとして入っていなく、なぜかこちらの湯船だけが大人気でした。
入ってみてその理由がわかりました!

源泉が湯床からプクプクと泡のように出てきて、まさに天然ジャグジーなんです。こちらのお湯温は42℃くらいの適温でした。

八幡平の景色は季節はもちろん、天気や時間帯によっても印象が変わります。が、私は雄大な大自然を満喫するのも忘れ、しばしこの泡のおもしろさに「すご~い」と感動して見入っていました。
湯底は板が敷いてありますが、板がないところは泥があったり激熱なお湯がピュッと出てきたりするのでご注意ください。

【女性専用露天風呂】
露天風呂③の隣にある湯船で、こちらもプクプク泡が健在でした!
こちらのゾーンには上記の他にも同じような2つの混浴露天風呂と木でできた趣のある混浴内湯があります。
男女別露天風呂&内湯の口コミ情報
混浴露天にたくさん入ったので男女別のお風呂はパスしようと思ったのですが、「混浴とは全然景色が違うから行ったほうがいいよ」と言われ、受付から左にある男女別お風呂へ。
男女別お風呂の脱衣所は狭くはありませんが、人が多すぎて小さくなって着替えました。脱衣所にはドライヤーが完備されていました。
【女性専用内湯】
湯気でほとんど見えませんが、混浴内湯と同じく木造りで雰囲気のいいお風呂です。
こちらにはシャワーにボディソープ・シャンプー・リンスが完備されていました。

【女性専用露天風呂】
内湯から露天風呂へ出てみると、湯船に浸かるぎゅうぎゅう状態の人たちに唖然。
男女別の露天風呂からは岩手山が一望できて景色も開放感も抜群!…なため、この人の数です。私はこちらの満員湯船に入ることもできませんでした。素晴らしい岩手山をお見せできなくてすみません。
【ミナの感想】
彩雲荘は東北最高地の秘湯として人気ですが、人気すぎて正直秘湯気分はゼロでした。でも混浴露天風呂は山間に点在していて野湯巡りをしているようで楽しかったです。
とにかく藤七温泉のお湯は個性的で底からぷくぷくと泡が湧き出していて元気なお湯にパワーをもらえます。湯船の底は板が敷いてありますが、泥のようになっていて子供たちはそれを手ですくって顔につけたりしていました。色も泥パックの色そのものでまさに天然泥パック!!
また、藤七温泉がある八幡平周辺では春から秋にかけて160種類もの高山植物が咲くそうで、こちらもぜひ散策したいですね。
東北でいちばん高い場所にある温泉と力強いお湯はぜひ一度体験してみてください!私は今度はあまり人のいない時に岩手山を見ながらゆっくり入浴したいです。
彩雲荘の混浴難易度
藤七温泉では混浴でのバスタオル着用を推奨しているので女性も混浴しやすいです。ただ、巻いたタオルは色も匂いも大変なことになりますので、いらないタオルを使ってくださいね(巻きタオルの販売もしていました)。
じゃらんで藤七温泉を予約する
楽天トラベルで藤七温泉の宿を予約する
【彩雲荘の満足度】 ★★★★☆
【混浴恥ずかしさ度】★☆☆☆☆
彩雲荘の温泉詳細情報(身体への効能など) | ||
---|---|---|
泉質 | 単純硫黄泉 | |
ph | 3.4 (弱酸性) | |
タオル巻き | OK | |
効能 | 神経痛・慢性皮膚病・慢性婦人病・消化器病・糖尿病・高血圧・動脈硬化症…etc. |
この八幡平 藤七温泉はまさに秘湯中の秘湯
乳頭温泉や黒湯はかなり整備されて入りやすくなりましたが、ここだけは大自然を切り開いた中にわが身を置くといった野趣あふれすぎる佇まいに、後ろからクマが出て来やしないかと不安になりながらも、次回はなんとしても夜の星空を浴びに行こうと思った温泉でした。
レポートありがとうございます。