
住所 | 〒384-1301 長野県南佐久郡南牧村海尻国定公園内 |
TEL | 090-3140-7312 |
入浴料 | 600円 |
時間 | 日の出~日没 |
定休日 | 不定休 |
駐車場 | あり(徒歩1~3時間) |
構成 | 露天風呂(混浴1) 内湯 (女1、男1、男女交代制1) |
周辺の人気宿を楽天トラベルで予約する
じゃらんで周辺の人気宿を予約する
本沢温泉について(地図)
本沢温泉(ほんざわおんせん)は登山でも人気の八ケ岳連峰の中腹に位置する硫黄岳の爆裂口直下の谷間、標高2150mにある温泉です。通年営業の温泉宿では日本最高所の露天風呂がある秘湯中の秘湯として有名な温泉です。
本沢温泉の体験記
本沢温泉へのアクセス方法
本沢温泉までは夏はゲートから約1時間15分、冬は麓から3時間以上もの道のりを歩かなければたどり着けません。今回は雑誌「BE-PAL」の取材でいちばん寒い時期の1月に訪問させていただきました。
【本沢温泉入口】
こちらから約3時間の登山のスタートです。

素敵な冬景色です。

温泉にとっても詳しい山崎まゆみさん、野添ちかこさん、山田べにこさんとご一緒させて頂きました。

トレッキングシューズにスノーシューを履いて雪の中を歩きます。
スノーシューは初体験でした。ちょっとコツがいりますが、かなり楽しかったです!

1時間以上歩いてゲートに到着。夏はこちらのゲートまで車で行けるので、ここから歩くことになります。
プレートには『本沢温泉 無雪期 約1:15分』と書かれています。

すっごくいいお天気で暖かそうにも見えますが気温はマイナス10℃!

でもガシガシ歩いていると顔と手足先以外は寒さを感じません!
ウサギやシカなどの足跡が雪に残っていて、それを見つけながら進むのが楽しかったです。

一部だけですがかなりの登り道もあり、休憩しながら進みました。
冬はこんな雪道ですが、夏場は舗装された道で歩きやすいそうですよ。

かなり高いところまで来ました。
雪道は真っ白ですがなんとなく道になっていますし、所々看板が出ているので私のような方向音痴でも迷子になる心配はありません。

いきなりカモシカに遭遇!
野生カモシカは初めて見ました!!
私たちに気づいても逃げようともせず、じっとしていました。

2/3ほど歩くと八ヶ岳連峰がきれいに見えました。紅葉の時期は特に美しいそうです。

歩き始めてから約3時間半で日本最高所 野天風呂の秘湯 本沢温泉に到着!!
本沢温泉の山小屋(画像付き)
【本沢温泉の山小屋外観】
雰囲気のある2階建の山小屋です。

靴は下駄箱に。

入ってすぐ正面に帳場があります。
台にはお土産や食べ物、飲み物、記念バッジなどがぎっしり。

帳場のすぐ右にある階段を上って2階にお部屋があります。

【本沢温泉 山小屋のお部屋】
こちらは大部屋(相部屋)で30人以上が雑魚寝できる広さです。
お部屋には暖房はなく小さなコタツがあるだけ。消灯の20時までは廊下の暖房が稼動していますが、お部屋の中は激寒でした。

はしごを上って「ロフト」スペースにもお布団が並んでいます。
修学旅行以来の雑魚寝体験でした。

こちらは大部屋の向かいにあった個室タイプのお部屋です。
薄暗い大部屋に比べて明るく、まったりできそうなお部屋です。
本沢温泉には相部屋・個室・新館があります。宿泊料金は1泊2食付きで冬は暖房代込みで9,550円~、夏は8,500円~だそうです。
いちばん寒い時期である1月~2月にはマイナス20℃にもなる本沢温泉。お部屋も本当に寒くて室内に置いておいてもペットボトルの中身やコンタクトの洗浄液、お化粧水ですら凍ってしまうこともあるそうです。凍らせたくないものは一緒にお布団に入れて寝るといいそうですよ。
本沢温泉のお風呂の種類
本沢温泉には
・ 混浴露天風呂
・ 男女別内湯
・ 男女交代制内湯
と全部で3種類のお風呂があり、内湯と露天風呂では異なる源泉を持ちます。
**男女別内湯「こけももの湯」は夏期限定のお風呂で、しかも宿泊者優先です(日帰り入浴料は「こけももの湯」だけで800円)。ですから今回はこけももの湯には入浴できませんでした。
冬期限定 男女交代制内湯の情報
男女交代制内湯の「石楠花風呂」は山小屋から左側のスロープを降りた所にポツンと湯小屋が建っています。

看板が渋くて素敵です。
「石楠花風呂」は冬期限定のお風呂で男性時間・女性時間・フリーと時間帯によって代わります。
20時以降は電気が付かないので懐中電灯持参だそうです。

入口の戸を開けると目の前に脱衣所入口の扉があります。

【石楠花風呂の脱衣所】
棚にカゴがあるだけのシンプルさです。
2人用ほどの狭いスペースでしたが、4人でブルブル震えながら着替えました。
だって…

棚の丸太の表面にも窓と思われる所にもビッシリと厚い霜がビンビンに立っているほど寒いんですものっ!!

湯船も壁も天井も全て檜造りのぬくもりのあるお浴室です。
湯船にはお湯が冷めないように板のフタがしてありました。

2槽になった湯船の板を外すと、緑色のような土色のようなきれいな濁り湯が登場。
当然手前の床もつるんと凍っているので注意して入ってくださいね。

【石楠花風呂】
どちらの湯船も2~3人用です(私たちは最初4人で1つの湯船に入っていたので女性なら4人でもOK)。
お湯は熱めで少し鉄の匂いがしました。
あんなに冷え切った体で入浴したのに10分もしないうちに汗が出るくらいに暑くなり、入浴後も暫くの間はぽっかぽかの本当によく温まるお湯でした。ただ、あまり長湯すると頭がクラクラするくらい成分濃厚なお湯でもありました……あ、でもクラクラの原因はお腹が空いていただけかな…
日帰り入浴の場合、石楠花風呂の入浴料は露天風呂とは別料金で600円です
本沢温泉のお食事(画像付き)
今回本沢温泉では夕食、朝食、昼食もいただきました。
夕食は18時から食堂でいただきました。

夕食のメインはおでんとチゲ鍋という2種類のお鍋でした。

その他のメニューは
・お魚のフライ
・かぼちゃの煮物
・きんぴらごぼう
・煮豆
・小魚と野菜の三杯酢?
翌日の朝食は確か7時から、こちらも食堂でいただきました。
朝食のメニューは
・お魚の煮付け
・シュウマイ
・卵焼き
・梅干し、お漬物
・焼きのり
・お味噌汁
お食事は最初温かかったのですが、みるみる間に冷たくなって最後は冷え冷えに。でもこの雪山でこんなにたくさんの食材を頂けることだけで感謝でした。
食事にはほうじ茶も頂きましたが、お茶が内湯と同じ鉄っぽい香りがしました。温泉を沸かしているか、温泉で洗っているのかな??
昼食は薪ストーブのある談話室でいただきました。メニューはラーメン・カレー・うどんから選べました。
【うどん】

【ラーメン】
混浴露天風呂の画像付き情報
本沢温泉の混浴露天風呂は冬なら山小屋から歩いて10分ほどの所にあります(夏ならば5分で行けそうです)。
まず山小屋を出たら正面に見える看板を右に進みます。目の前に広がるのは天狗岳です。

最初は上り坂です。
道ができているので長靴でも歩けましたが、少し道をそれると膝くらいまで雪に埋もれてしまいました。

5分ほど歩くと「野天風呂」の看板が出てきて今度は下り道になります。

硫黄岳から流れる湯川を下に見ながら斜面にできた細道を慎重に降りて行きます。

かなり急な斜面の先にぽつんと佇む湯船を発見!!
本当に湯船があるだけで脱衣所などはないので、この木枠の所に毛布を掛けてマイナス15℃の中で決死の着替えをしました。

【混浴露天風呂】『雲上の湯』
標高2150mに位置する河原のガレ場にあるそうですが、雪に覆われていてよくわかりませんでした。

「雲上の湯」は内湯とは全く違う源泉で少し硫黄の匂いのする白濁湯です。
「日本最高所 本沢温泉 野天風呂」と書かれた柱は雪でほとんど読めませんでした。

日本最高所なので山を見下ろす景色なのかと思っていたら、湯船は山に囲まれた谷地にあります。後ろに見えるのは硫黄岳。
ガスがかかって見えないことも多いそうですが、この日は真っ青な空で硫黄岳もすごくきれいに見える絶景でした。
「最高」の場所からさらに高い場所を見上げるのもいいですよね~。

酸性湯に入るといつもならすぐにお肌がピリピリするのですが、本沢温泉のお湯は大丈夫でした。寒すぎて皮膚もマヒしていたのでしょうか…

源泉は湯底と柱側の左から湧出していて60℃ほどあるそうですが、外気が冷た過ぎて37℃くらいに感じました。
皆さん素敵な笑顔ですが、実際は身体はブルブル、顔や肩は鳥肌立ちまくり、髪も雪でカッチカチ。時々雪氷が舞う風も吹いて「キャ~!!!!」でした。

お湯に1時間浸かっていても体は全然温かくなりませんでした。湯船から上がる時は「寒くない、ぜ~んぜん寒くない…」と言い聞かせていましたが、最後にはやっぱり「さぶ~~い!!!」になっていました…
日帰り入浴の場合露天風呂「雲上の湯」の入浴料は内湯「石楠花風呂」とは別料金で600円です
【ミナの感想】
冬の本沢温泉は雪山を体験したことのない私にとっては夢のまた夢でした。ですが、たまたまお声をかけて頂き今回行くことができました。本当に感謝、感謝です。
本沢温泉までの道のりは「登山」というほど急ではないので、初心者のかたでも大丈夫です。今回スノーシューも山小屋も初体験で、なにもかもが新鮮でした。
山小屋は予想以上に寒かったです。暖房もお部屋にはなく、廊下の暖房も消灯の20時には切れてしまいます。自然の中の山小屋に来ると日常生活がどんなに便利でありがたいかが再認識できてすごくいい経験でした。マイナス10℃を超えると寒すぎてデジカメが動かなくなったり、携帯の充電があっという間になくなったり…というかたもいました。そんな時はバッテリーを体温で温めるといいそうです。
内湯の「石楠花風呂」は凍えた体を一気に温めてくれて、「生き返った~」「しあわせ~」と心から実感できる温泉した。
混浴露天風呂の源泉は60℃あるそうなので夏場は温かいと思いますが、冬は寒さを通り越して痛く、そして暫くいるとその痛さをも通り越して感覚がなくなりました。源泉が出ている湯船の側面だけは若干温かさを感じられたので、順番に側面に張り付いていました。冬に露天風呂に行かれる前には必ず内湯で十分に温まって、帰って来たらすぐにまた内湯で生き返ってくださいね!
日本最高所の露天風呂は秘湯のなかの秘湯、絶景のなかの絶景で、大自然を全身で感じることができ、自然に「今生きてるんだな~」と思える最高の一湯でした。
本沢温泉の混浴難易度
混浴露天風呂「雲上の湯」はバスタオル巻きでの入浴もOKですし、お湯も白濁しているので女性も安心して入浴できます。ただ、脱衣所がないので着替えがいちばんネックになります。隠して着替えられるようなスカートタイプのタオルなどを持っていくといいですよ。
登山シーズンの週末などは本沢温泉もとても人気でお風呂待ちが出来るほどだそうです。湯船は詰め詰めでも8人ほどしか入れなそうなので、混んでいる時の女性の入浴は難易度がUPしそうですね。
周辺の人気宿を楽天トラベルで予約する
じゃらんで周辺の人気宿を予約する
【本沢温泉の満足度】★★★★★
【混浴恥ずかしさ度】★★★☆☆
本沢温泉の温泉詳細情報(身体への効能など) | ||
---|---|---|
源泉① | ||
泉質 | 硫化水素泉 | |
ph | 2.3 (酸性) | |
効能 | 慢性皮膚病・動脈硬化症・切り傷・火傷・神経痛…etc. | |
源泉② | ||
泉質 | ナトリウム・カルシウム硫酸塩・炭酸水素塩泉 | |
ph | 6.9 (中性) | |
タオル巻き | OK | |
効能 | 冷え症・高血圧・神経痛・筋肉痛…etc. |
こんにちは。初めてお便りします。HP拝見。日本一自由な女性になる!いいですね。雪の本沢温泉の写真もとても綺麗です。
日本で最高所にある本沢温泉、露天風呂としても最高の一つですね。
何年か前家内と夏場に訪れ硫黄岳の爆裂火口を見ながら最高の温泉気分を味わったことを思い出しました。いつか、八ヶ岳越えから再訪したいと思いましたがまだ果たせていません。雪の中のスッチーさん達の記事を初めて見て冬場もよそそうだと思いましたね。(寒かったでしょうね。)
温泉は日本以外、カナダ(Vancouverの近くで海の中にある。)N.Z.等も訪れていますが、日本の中にまだまだ行きたいところが多そうですね。
べにこさんのTVはよく拝見し、登山プラス温泉の魅力にも惹かれています。
益々秘湯訪問に熱が上がりそうです。これからもどうぞよろしく。Sept. 11,2016
K.Nakaoさん、はじめまして。見に来てくださってありがとうございます☆
これからもよろしく願いいたします♪
お返事ありがとうございます。ご多用中でお返事は無理かと思っていましたので嬉しく拝見しました。Siteの運営だけでも大変かと思います。温泉巡りの時間を見つけるのが難しいのではないですか? いろいろの情報がありますが、都心から比較的近い源泉を探していますので、お薦めの秘湯などあればぜひお知らせ願えればと思っています。
温泉に浸りながら、色々なお話しを伺う機会を楽しみにしております。
ではでは。
Sept. 18, 2016
MinaさんのHPの情報量の多さに驚き、まだサイトを全部は見切れていませんが、温泉の魅力が見るたびに増す感じですね。私の経験などほんのとるに足らないものですが、チェコの温泉も印象的でした。海外(含むクルーズ船)の温泉はジャクジーのタイプが多いと思いますが、これですと水着着用で女性の「難易度」は0になりますね。
(もっともこれでは物足りない方々も増えていることとは思いますが。)
日本も海外からの観光客が増えていることもあり、まずは抵抗感の少ないジャクジーの普及も必要かとも思いますね。そのうえで男女別の更衣所があれば、特に女性には行きやすくなると思います。その編いかがでしょう。本当は自然のままの形で男女を問わず大自然に抱かれるのが一番だとは思いますが。(少しドキドキ感もあるのがよいのかな?)
Sept. 24, 2016
富士山に初雪、という知らせがあるのに、このところの蒸し暑さはかなりひどいですね。こういう時はやはり涼しいところの温泉にでも行って休養がとりたくなります。
Minaさんは温泉巡りを続けていらっしゃることと思いますが、このサイトの運営も片手間では難しいことだと思い、よくこなしておいでになると思います。
それを考えるとMinaさんのコメントが無くてもやむを得ないとは思いますが、メールのやり取りからも何かお役に立てることがあるかと存じ、書いています。
お時間が許せば、何でもお知らせ願えれば幸いです。Sept. 28, 2016
Minaさん
Holdが続き暫くご無沙汰してしましましたが、お元気でしょうか。
この間海外旅行にも出て、温泉探しもしましたが、残念ながらそのエリアで温泉にアクセスするゆとりにかけました。(3日帰国したところですが。)
やはり手っ取り早いのは国内のようですね。
車がバスかで行きやすい穴場は千葉県かと思って探しています。
紅葉を愛でつつ温泉日浸れるのは最高の楽しみでしょうか。
お時間がある時でも何かお知らせ頂ければと思っています。お元気で。Nov.6, 2016
みなさん 明けましておめでとうございます。
メールのhold解除待ちでご無沙汰してしまいましたが、お元気ですか。
ミナさんは温泉巡りがご職業のようで、羨ましいかぎりと思っています。
正月休みなども温泉に浸かって骨休めをするのが一番かと思いますが、お薦め情報などお知らせ頂くのにもしお差し支えがあるとか、ご多忙であればやむをえないかと思います。ご逡巡が無ければ温泉についての意見の交換などできれば、幸いとおもっています。Jan. 3, 2016