
住所 | 〒381-0401 長野県下高井郡山ノ内町大字平穏6818 |
TEL | 0269-33-4376 |
入浴料 | 500円 |
時間 | 8:00~9:00 / 11:30~15:00 |
定休日 | 無休 |
駐車場 | あり(500円) |
構成 | 露天風呂(混浴1、女1) 内湯 (貸2、女1、男1) |
じゃらんで周辺の人気宿を予約する
楽天トラベルで周辺の人気宿を予約する
地獄谷温泉と後楽館について(地図)
地獄谷温泉(じごくだにおんせん)は湯田中渋温泉郷のなかでも最奥にある温泉旅館です。
すぐ近くに野猿が餌付けされた「野猿公苑」があります。寒い冬の季節になると『猿が露天風呂に入浴する温泉』として有名で、世界中から観光客がやってきます。
地獄谷温泉 後楽館の体験記
後楽館へのアクセス方法(画像付き)
地獄谷温泉 後楽館へは「野猿公苑」と同じ駐車場に停めます。

冬期(11月下旬から3月下旬)は積雪で渋温泉経由の道が封鎖されてしまうので、上林温泉から約30分歩かなければなりません
駐車場からは「野猿公苑」「地獄谷温泉」と書かれた看板のほうへ歩いていきます。
最初は上り坂です。

すぐに平坦な道になります。
雄大な山々の景色を見ながらハイキング気分。

こちらから少し登りになります。
この辺りは地面が熱く感じました。もしかして温泉の熱なのかな?

山と緑に囲まれた後楽館が見えてきました(画像右の建物)。すごくきれいな風景です。川にかかる橋を渡るとすぐ旅館に到着です。
後楽館の外観とお風呂の種類
【後楽館の玄関】
日帰り入浴の場合は電話マークのある先の戸から中に入って入浴料を支払い、右に進むと脱衣所があります。
後楽館には
・ 混浴露天風呂
・ 女性専用露天風呂
・ 2つの貸切内湯
・ 女性専用内湯
・ 男性専用内湯
と全部で6つのお風呂があり、すべて源泉かけ流しの100%天然温泉です。
混浴露天風呂の口コミ情報
後楽館の混浴露天風呂は人気観光スポット「野猿公苑」に向かう道中にあります。
後楽館を過ぎるとすぐ右手に橋があります。こちらの橋を渡った対岸山頂が野猿公苑で、日中はたくさんの観光客が橋を通っていきます。

橋の上からは入浴している姿がこのように丸見えで、写真を撮る人もたくさんいます。
さすがに私はこのような状況では入浴する勇気が持てず今回は断念しました。

対岸にあるのは天然記念物の『渋の地獄谷噴泉』。
絶え間なくすごい勢いでシューシュー噴き出していました。

【混浴露天風呂】
画像左の石で固められたところ。
山々に囲まれていて目の前には横湯川が流れています。源泉が噴き出す大自然の中にあり景色は最高です!
せっかくなので旅館のかたにお風呂についてお話を伺ってきました。
混浴露天風呂へは男女別の内湯から出ていくスタイルです。お湯は無色透明・無味無臭で基本的にはかなり熱く、夏場は入浴するのもつらいほどだとか。
寒くなると本当にお猿さんと混浴できるそうで、特に冬の朝方に行くとお猿さんと混浴できる確率が高いそうですよ。
【ミナの感想】
混浴露天風呂は山と川、源泉噴泉というかなりワイルドな大自然の中にあってとっても素敵でした。
噴泉のお湯で虹も見えました!
観光客の目さえ気にならなければすごくいいロケーションで野天気分を味わえます。
後楽館の混浴難易度
散々言っていますが、とにかくひっきりなしに野猿公苑に行き来する人がいて写真を撮る人もいます(私も撮らせていただいちゃいましたが…)。ですから混浴に慣れているかたでも少し状況が異なるので、後楽館での混浴入浴はものすごく勇気が必要です。
この日入浴されていたかたたちはたくさんの人が通っている中で、タオルで隠さずに真っ裸の男性も女性もいらっしゃいました。すごすぎます…
じゃらんで周辺の人気宿を予約する
楽天トラベルで周辺の人気宿を予約する
後楽館の満足度 ☆☆☆☆☆ (未入浴)
混浴恥ずかしさ度 ★★★★★
後楽館の温泉詳細情報(身体への効能など) | ||
---|---|---|
泉質 | ナトリウム・カルシウム-塩化物・硫酸塩泉 | |
ph | 7.7 (弱アルカリ性) | |
タオル巻き | OK | |
効能 | 神経痛・リウマチ・胃腸病・痔疾…etc. |
本日2017,8,21入ってきました。
12~15時で600円です。
お猿さんもいっぱいきました!
私も隠さず入ってみました。
見られちゃいましたが、開放感は貴重な体験でした。