住所 |
〒386-0323
長野県上田市鹿教湯温泉1374 |
TEL |
0268-44-2121 |
入浴料 |
700円 |
時間 |
11:00~15:30 |
定休日 |
無休 |
駐車場 |
あり(無料) |
構成 |
露天風呂(混1)
内湯 (混1、貸1、女1、男1) |
つるや旅館をじゃらんで予約する
つるや旅館を楽天トラベルで予約する

鹿教湯温泉とつるや旅館について(地図)
鹿教湯温泉(かけゆおんせん)は長野県のほぼ中央に位置しています。戦国武将ブームの中でも断トツ人気の真田幸村(信繁)が地元の英雄となっている上田市にある温泉地です。鹿教湯温泉は江戸時代から湯治として有名な温泉で、今でもご年配の方を中心に人気の湯治場となっています。
つるや旅館は厚生労働省が定める高齢者に優しい宿・シルバースター認定も受けていて、客室・廊下・トイレなど全てバリアフリーになっているので歩行が困難なかたも安心して宿泊できます。
つるや旅館の混浴体験記
外観とお風呂の種類(画像付き)

【つるや旅館 本館入口】
入って左側にフロントがあり、こちらで入浴料を支払います。

【新館のフロント】
こちら側のほうが駐車場がたくさんあります。
つるや旅館は厚生労働省が定める高齢者に優しい宿・シルバースター認定を受けているだけあって年配の方や車いすで来られた宿泊のお客さんがたくさんいらっしゃいました。段差ゼロ・手すり付きの貸切風呂が2つあるので、車いすや大浴場での入浴が困難なかたも安心して入浴することができます。
つるや旅館には
・ 男女別内湯
・ 貸し切り風呂
・ 混浴内湯
・ 混浴露天風呂
などのお風呂があり、つるや旅館の混浴は介助を必要とする方の為に存在しているようです。

混浴露天風呂があるのは新館入口付近で、本館からは客室が続く長い~廊下を通って行きます。
男女別内湯の口コミ情報

【女性専用内湯の入口】
館内は清潔感があり、とてもきれいです。
脱衣所は広く、洗面台とドライヤーもありました。
鍵付きロッカーはありませんので貴重品は持って行かないようにしてくださいね。
【女性専用内湯】
7人も入ればいっぱいの小さめの湯船ですが深さはあります。女性専用内湯から混浴風呂に移動できます。
混浴露天風呂の口コミ情報

【混浴露天風呂】『文殊湯』
渓谷沿いの露天風呂で長方形のお風呂は大きく、10人は余裕で入れます。湯船はレトロなタイル張りでなつかしい気分ですが、とても奇麗にお掃除されています。
本来なら原生林が生い茂っているのですが、11月にはもう葉っぱが落ちていました。宿からは吊り橋がかかっていて、時々観光客が渡っていました。お風呂の東側には鹿教湯富士が見えるそうですが、この日はわかりませんでした。
木の間にはムササビのおうちがあります。

つるや旅館のお湯は無色透明で無味無臭。
女性専用内湯にはありませんでしたが、露天風呂には黒くて小さな粒が浮いていました。おそらくゴミではなく、温泉成分だと思います。
鹿教湯温泉のお湯は高血圧・中風・神経痛・リュウマチの名湯として医学的にも証明されていて、飲泉もできます。無味無臭なので飲みやすいですよ。
混浴内湯の口コミ情報(画像付き)

【混浴内湯】
混浴露天風呂のちょうど内側にあります。
なぜか西洋風の造り。
内湯から見える景色も露天風呂と変わりませんが、湯気で視界はイマイチでした。
【ミナの感想】
つるや旅館は内湯も露天風呂もお湯が適温でとっても気持ちよかったです。お湯自体は無色透明で匂いもクセも全くないので「温泉じゃないのでは?」と疑ってしまうほどですが、入浴後はしっとりお肌になって温泉効果を実感できましたよ。
つるや旅館は館内もお風呂場もきれいでとてもよかったのですが、秘湯感はないので純粋な「野天露天風呂」が好きな私にはきれいすぎて物足りなかったです。ワイルドで素朴な造りの、悪く言えば「古くて汚い温泉」が苦手な人にはつるや旅館の混浴はおススメです。
つるや旅館の混浴難易度
混浴の湯船は明るい水色のタイル張り、バスタオル巻きもできないうえに混浴露天の内側にはガラス越しに混浴の内湯があるので、そちらからの目線も気にしなければなりません。そのため、女性の混浴はかなりの勇気が必要です。
ただ、肩まで入ってしまえば内湯から見られることはないので安心です。
つるや旅館をじゃらんで予約する
つるや旅館を楽天トラベルで予約する

【つるや旅館の満足度】★★★☆☆
【混浴恥ずかしさ度】 ★★★★★
スポンサーリンク