雨飾温泉「雨飾山荘」




住所 〒949-0544
新潟県糸魚川市梶山1480
TEL 090-9016-3212
入浴料 500円
時間 10:00~16:00
定休日 冬期(例年10月28日~ 5月30日)
駐車場 あり(無料)
構成 露天風呂(混浴1)
内湯  (女1、男1)

じゃらんで周辺の人気宿を予約する
楽天トラベルで周辺の人気宿を予約する




雨飾山荘へのアクセス(地図)

雨飾温泉(あまかざりおんせん)は新潟県の南部に位置し、登山でも人気で日本百名山にもなっている雨飾山の北麓にあります。

雨飾山荘は雨飾山登山口にある山小屋で住所は新潟県です(長野県にある似ている名前の温泉宿「雨飾荘」とは関係ありません)。

1997年までは歩いてしか行くことができない秘湯でしたが、今では車道ができて行きやすくなりました。雨飾山荘までの道のりはガタガタの細道をどんどん登って行きます。

カーナビで「雨飾山荘」を目的地に入力すると違う場所を案内されるかもしれません。そちらはかつて施設があった場所で、現在の雨飾山荘はそこからさらに1Kmほど進んだところにあります。

雨飾温泉「雨飾山荘」 混浴露天風呂 新潟 日帰り温泉 画像

標高900mのところにある駐車場のスペースからはこんな美しい景色が広がっています。

雨飾温泉「雨飾山荘」 混浴露天風呂 新潟 日帰り温泉 画像

雨飾山の登山口を通っていきます。

雨飾温泉「雨飾山荘」 混浴露天風呂 新潟 日帰り温泉 画像

雨飾山山頂まではゆっくり歩いて4時間だそうで、この日も多くのかたが登山をしていました。

雨飾温泉 雨飾山荘の体験記

外観とお風呂の種類

雨飾温泉「雨飾山荘」 混浴露天風呂 新潟 日帰り温泉 画像

【雨飾山荘の外観】
山小屋らしいシンプルな造りです。

雨飾温泉「雨飾山荘」 混浴露天風呂 新潟 日帰り温泉 画像

ここからも絶景が見渡せます。

雨飾温泉「雨飾山荘」 混浴露天風呂 新潟 日帰り温泉 画像

【雨飾山荘の入口】
雨飾山荘は創業明治13年という登山者向けの老舗宿です。

雨飾温泉「雨飾山荘」 混浴露天風呂 新潟 日帰り温泉 画像

【雨飾山荘の玄関】
とても雰囲気のある玄関で奥が受付になっています。
もちろん『日本秘湯を守る会』の会員です。

雨飾山荘には
・ 混浴露天風呂
・ 女性専用内湯
・ 男性専用内湯

と全部で3つものお風呂があり、妙高山の赤倉温泉から100%源泉を引いた源泉掛け流しの天然温泉です。

混浴露天風呂の口コミ情報

混浴露天風呂は建物から30mほど前にあります。

雨飾温泉「雨飾山荘」 混浴露天風呂 新潟 日帰り温泉 画像

敷地の左側は登山道なので登山客が通ることもあります。

雨飾温泉「雨飾山荘」 混浴露天風呂 新潟 日帰り温泉 画像

引き戸を開けると緑が生い茂る石の道が広がっています。

雨飾温泉「雨飾山荘」 混浴露天風呂 新潟 日帰り温泉 画像

【脱衣所】
屋根と棚、カゴがあるだけのとってもシンプルな男女共用の脱衣所です。

雨飾温泉「雨飾山荘」 混浴露天風呂 新潟 日帰り温泉 画像

【混浴露天風呂】『都忘れの湯』
脱衣所のすぐ横に6人用ほどの石造りの湯船があります。

雨飾温泉「雨飾山荘」 混浴露天風呂 新潟 日帰り温泉 画像

湯船からも山が見えるのですが、たくさんの緑に囲まれていて残念ながらほとんど見えませんでした。でもこの緑のおかげで外の空間とは完全に別世界の雰囲気が味わえました。

雨飾温泉「雨飾山荘」 混浴露天風呂 新潟 日帰り温泉 画像

竹筒から流れてくるお湯は無色透明でクセがなく湯温は熱めでした。癒される~

男女別内湯の口コミ情報

雨飾温泉「雨飾山荘」 混浴露天風呂 新潟 日帰り温泉 画像

男女別内湯は玄関から左に進んだ奥にあります。

雨飾温泉「雨飾山荘」 混浴露天風呂 新潟 日帰り温泉 画像

【男女別内湯脱衣所】
こちらもシンプルな造りで棚とカゴ、鏡と体重計がありました。

雨飾温泉「雨飾山荘」 混浴露天風呂 新潟 日帰り温泉 画像

【男女別内湯】
石と木でできた落ち着いた雰囲気の浴室です。
お湯質は混浴露天と一緒ですが湯温は露天風呂よりもさらに熱かったです。源泉は山荘前にある鉱泉倉沢の400m上流の小滝にあってホースで引湯しているそうです。

雨飾温泉「雨飾山荘」 混浴露天風呂 新潟 日帰り温泉 画像

シャンプー&リンス・ボディソープ・石鹸がありました。

雨飾温泉「雨飾山荘」 混浴露天風呂 新潟 日帰り温泉 画像

男性用内湯はすぐ隣にあり、壁の上部が開いているので男性側と話をすることもできます。

雨飾温泉「雨飾山荘」 混浴露天風呂 新潟 日帰り温泉 画像

内湯の窓を開けると山がきれいに見えますが、人が通る確率も高いので開ける時には要注意です。

【ミナの感想】

年季の入った木造の建物はむか~しの小学校校舎のようでなんだか懐かしい気分になります。

雨飾山荘に宿泊するお客さんはほとんどが登山客。だから登山を終えた午後2時以降くらいからお風呂も人が増えるかもしれません。ですが、それ以前でしたらあまり他の人とバッティングせずゆっくり入浴できるような気がします。秘湯感のある混浴露天風呂は緑に囲まれた静かな場所でとても落ち着きます。特に紅葉の季節などは最高でしょうね。

日帰り入浴者には関係ありませんが、館内は自家発電のために21時に全ての電気が消えます。こういうのもなんとなく林間学校気分で楽しいですね。
そうそう、宿のお姉さんがとてもいいかたで印象に残りました。

雨飾山荘の混浴難易度

混浴露天風呂「都忘れの湯」は脱衣所が共用で湯船から丸見えですし、お湯も無色透明なので他のお客さんがいる時の女性の混浴はかなり難易度が高いです。ですが、登山客が下山する夕方前以外ならお客さんがたくさん来るような場所ではないと思われるので、かなりの確率で貸切状態で利用できるのではないでしょうか。

のんびりと入浴できる環境の露天風呂なので、お客さんがいない時を見計らって緑たくさんの癒される温泉をぜひ体験してみてください。

じゃらんで周辺の人気宿を予約する
楽天トラベルで周辺の人気宿を予約する

【雨飾山荘の満足度】★★★★☆
【混浴恥ずかしさ度】★★★★☆

雨飾山荘の温泉詳細情報(身体への効能など)
泉質 ナトリウム-炭酸水素塩・塩化物泉
ph 6.6 (中性)
タオル巻き NG
効能 神経痛・胃腸病・慢性皮膚病・慢性婦人病・虚弱児童・疲労回復…etc.
スポンサーリンク