
住所 | 〒941-0067 新潟県糸魚川市横町5-5-14 |
TEL | 090-2524-7237 |
入浴料 | 800円 |
時間 | 10:00~15:30 |
定休日 | 10月20日頃~3月中旬 |
駐車場 | あり(無料) |
構成 | 露天風呂(混浴4) 内湯 (女1、男1) |
じゃらんで周辺の人気宿を予約する
楽天トラベルで周辺の人気宿を予約する
蓮華温泉と蓮華温泉ロッジについて(地図)
蓮華温泉(れんげおんせん)は新潟県の南部、標高1475mに位置し、白馬岳や朝日岳への登山口にもなっています。蓮華温泉は上杉謙信が発見したともいわれています。
蓮華温泉ロッジは標高が高いので冬期は閉鎖しているうえ、6月下旬から10月20日頃までしか車両通行できません。
細い山道を登っていくと「中部山岳国立公園 蓮華温泉駐車場」に到着します。
登山客のかたもこちらの駐車場に停めるのでかなり広い駐車場になっています。

駐車場から100m弱登るとロッジがあります。
蓮華温泉ロッジの体験記
外観とお風呂の種類(画像付き)
【蓮華温泉ロッジの外観】
雪対策もバッチリのロッジです。
階段を登るとすぐ左手が日帰り入浴受付です。


この時はかなり雲がでていましたが、晴れていると山々が見渡せます。
混浴露天風呂への道のり
4つの混浴露天風呂はロッジの裏手のこの看板から山道沿いに点在しています。
「蓮華七湯」と呼ばれ7つのお湯があるようですが、現在はそのうち5つに入浴できます。

1周約1,500mで約30分かかかります。
右回りでも左回りでもどちらからでも行けますが、表示は左回りになっているのでその通りに進んでみます。
緑に囲まれた山道を登っていくこと約10分、最初の混浴露天風呂に到着。
混浴露天風呂「三国一ノ湯」の口コミ情報
歩き始めてから10分ほどの最初にでてくる混浴露天風呂がこちら。
【混浴露天風呂】『三国一ノ湯』
1人用の小さいけれど深さのある木造の湯船にはお湯が入っていませんでした。
三国一ノ湯(さんごくいちのゆ)は道のすぐ横にあるので実際入浴するにはかなり勇気が必要ですね。
混浴露天風呂「仙気の湯」の口コミ情報

次の露天風呂まではさらに5分ほど登ると視界が開けて蒸気も見えてきます。
急に草木がない石が転がる山肌が見える斜面が右手に広がっています。
こちらの斜面の下のほうにあるのが2番目の混浴露天風呂です。

【混浴露天風呂】『仙気の湯』
4つの混浴露天風呂のなかでいちばん大きな湯船です。
お天気が良ければ北アルプスの山々が見える景色バツグンのお風呂…ですが登山中の人が「温泉あるんだ~」と、何人も覗きに来ました…

仙気の湯のお湯は濃い緑色で独特の香りがしました。40℃ほどのぬるめの泉温だったので素晴らしい景色を見ながらついつい長湯してしまいました。
混浴露天風呂「薬師湯」の情報
仙気の湯からさらに30mほど登ったところに3つめの混浴露天風呂があります。

【混浴露天風呂】『薬師湯』
4つの混浴露天風呂のなかでいちばん高いところにある3~4人用の石風呂です。こちらのお湯も緑色ですが、仙気の湯と泉質は違います。

タイミング良く雲が切れて北アルプスの山をこんな高い位置からお湯に浸かりながら眺めることができて最高でした。
薬師湯から仙気の湯が見下ろせます。
混浴露天風呂「黄金湯」の口コミ情報
4つめの混浴露天風呂へは来た道を少し戻ります。

今度は両面が緑いっぱいの下り坂になります。

【混浴露天風呂】『黄金湯』
ずっとカップルが入っていたので写真だけ撮らせていただきました。
黄金湯は緑に囲まれた隠れ家的なところにあります。黄色のお湯なので「黄金湯」だそうですが、この日は透明に見えました。
男女別内湯の口コミ情報
男女別内湯へは玄関から左に進み、食堂を越えて階段を降りて行きます。

女性用内湯の入口

【男女別内湯脱衣所】
棚とカゴ、洗面台、鏡がある広めでシンプルな造りです。

【男女別内湯】
横に長い湯船があるきれいで広々とした浴室です。無色透明のお湯はかなり熱めでした。
湯気と外のガスでよく見えませんでしたが、大きな窓からは山々が見渡せて素敵な景色を眺めながら入浴できます。

内湯にはシャワー&カランとシャンプー・ボディソープがありました。

外から見るとこちらの1階部分が男女別の内湯になっています。
【ミナの感想】
ハイキング気分でお風呂巡りができてかなり楽しいアクティビティでした。そして、とても開放感とワイルドさがある混浴露天風呂で、特に晴れていれば「薬師湯」から絶景が見られます。
私が行った時にはカップル率が多くイチャついてる人もいて、彼らが出るまで待っているという状態でほとんど順番制のようになっていました。
期間限定の大自然の中で入る温泉は特別感がUPして心も洗われました。こんな絶景を目の前に入れる温泉はなかなかないのでぜひ一度は訪れてほしい素敵な混浴露天風呂です。
蓮華温泉ロッジの混浴難易度
蓮華温泉ロッジの混浴露天風呂はバスタオル巻きOKですが、脱衣所がないので着替えは一苦労です。それに、登山中の人たちがたまに見学に来るので、その時はかなり恥ずかしいです。
一番安全なのは高所にある「薬師湯」。ここなら登山客も見上げるだけでやってくる確率は少ないので安心してのんびりできると思います。
じゃらんで周辺の人気宿を予約する
楽天トラベルで周辺の人気宿を予約する
【蓮華温泉ロッジの満足度】★★★★☆
【混浴恥ずかしさ度】 ★★★☆☆
白馬岳 蓮華温泉ロッジの温泉詳細情報(身体への効能など) | ||
---|---|---|
泉質 | 単純酸性泉、重炭酸土類泉、酸性石膏泉 | |
ph | 2.6(酸性)~7.2(中性) | |
タオル巻き | NG | |
効能 | 慢性皮膚病・切り傷・やけど・水虫・慢性膿皮症・リウマチ…etc. |