
住所 | 〒325-0000 栃木県那須塩原市古町温泉 |
TEL | 0287-32-4000(塩原温泉観光協会) |
入浴料 | 100円 |
時間 | 6:00~21:00 |
定休日 | 無休 |
駐車場 | あり(無料) |
構成 | 露天風呂(混浴女1) |
楽天アワード連続受賞!平成温泉旅館番付栃木県第1位の宿に泊まる
平成温泉番付栃木県第1位の宿を予約する
塩原温泉郷 古町温泉ともみじの湯について(地図)
古町温泉(ふるまちおんせん)は栃木県に数ある温泉地の中でも人気度の高い塩原温泉郷のひとつです。古町温泉にはもちろん素敵な温泉旅館が多くありますが、観光客中心に人気のある共同露天風呂が「もみじの湯」です。
前回は清掃直後に行ってしまいお湯が溜まってなかったので2回目の訪問です。
古町温泉 もみじの湯混浴体験記
もみじの湯までのアクセス方法
もみじの湯へは道路沿いにある「塩原もの語り館」の駐車場に車を停めます。
塩原もの語り館にはもみじの湯と同じ源泉の足湯がありました。

すぐ横に流れる箒川の対岸にもみじの湯はあります。囲いがしてあるので対岸から入浴する姿は見られません。

2回目の訪問時は紅葉直前でした。

箒川に架かる「紅の橋」を渡ります。

橋からは紅葉したもみじが見えました。

橋を渡ったら右に曲がります。

左の小屋がもみじの湯の脱衣所です。
もみじの湯の画像付き口コミ情報
【男女共用の脱衣所】
超シンプルな脱衣所です。
こちらの向かい側に湯船があります。申し訳程度のすだれが掛っているだけなので湯船に入っている人から見られないように気をつけてくださいね。

【もみじの湯】
石でできた小判型の湯船は8人ほどが入れる広さで、間に仕切りがあります。

目の前は脱衣所、後ろは目隠し用の柵で川も見えませんが、左右や上を見るともみじをはじめ大きな木々がたくさん見えますし、柵の間からは川も覗けます。緑に囲まれた静かでとってもいい環境です。
湯船は2/3と1/3に仕切られていて私が入っている小さいほうはかなりの熱さ、おじ様たちが入っているほうは適温のお湯でした。おじ様たちと楽しくお話させていただき、気付いたらお肌が真っ赤になるくらい入っていました。
対岸の温泉街から送られてくるという無色透明のお湯はしっとり柔らかで優しい肌触りでした。
【ミナの感想】
紅葉の時期を狙って行きましたがまだちょっと早かったようでなかなかベストな紅葉に合わせて入浴するのは難しいですね。でも前回入れなかったので今回は満喫できて本当に嬉しかったです!
湯船があるだけの至ってシンプルな共同浴場ですが、木々に囲まれた落ち着く雰囲気の場所にあってすごく贅沢な気分で入浴できました。
個人的に那須塩原温泉のお湯は大好きですが、もみじの湯のお湯も肌にす~っと馴染むとってもいいお湯でした。
もみじの湯の混浴難易度
もみじの湯は囲いがしてあるので対岸からは見えずらく、他の塩原温泉郷の共同露天風呂に比べるとかなり安心して入浴できます(その分渓流を眺める景色は半減してしまいますが…)。
いちばんの難関は着替え。一部だけすだれが掛っていましたが湯船から見えてしまうので注意が必要です。今回ご一緒させていただいたおじ様たちはマナーがよくて楽しく混浴できましたが基本的には小さな湯船があるだけなので、一緒に入浴する人次第でとても入りづらい状況になってしまうかもしれません。
楽天アワード連続受賞!平成温泉旅館番付栃木県第1位の宿に泊まる
平成温泉番付栃木県第1位の宿を予約する
【もみじの湯の満足度】★★★★☆
【混浴恥ずかしさ度】 ★★★☆☆
もみじの湯の温泉詳細情報(身体への効能など) | ||
---|---|---|
泉質 | ナトリウム・カルシウム塩化物泉 | |
ph | 7.2 (中性) | |
タオル巻き | NG | |
効能 | 神経痛・外傷・五十肩・慢性消火器病・痔疾…etc. |
初日以外、ずっと配管の故障でってことでお湯がぬかれてました。
ここに入ってるミナさんってやっぱ凄い!
普通に横を観光客が散歩してますよね^^
7月11日に行きますん
いかがでしたか?