
住所 | 〒329-2922 栃木県那須塩原市湯本塩原102 |
TEL | 0287-32-2438 |
入浴料 | 600円 |
時間 | 10:00~14:00 |
定休日 | 不定休 |
駐車場 | あり(無料) |
構成 | 露天風呂(混1、女1) 内湯 (混2、女1、男1、貸1) |
じゃらんで塩原温泉郷の宿を予約する
楽天トラベルで塩原温泉郷の宿を予約する
塩原温泉郷 元湯温泉と大出館について(地図)
塩原温泉郷 元湯温泉 (もとゆおんせん) は塩原温泉郷発祥の地で『塩原十一湯』の中で最も秘湯感い温泉地です。
元湯温泉には3軒の温泉宿があり、大出館は3軒のなかでいちばん高台にあるので最も眺めのいいお宿です。
元湯温泉 大出館の体験記
外観・館内の画像とお風呂の種類
【大出館の玄関】
人気の温泉なので週末などは駐車場もいっぱいです。

入って左側が受付になっています。
大出館には
・ 2つの混浴内湯
・ 女性専用内湯
・ 貸切内湯
・ 混浴露天風呂
・ 女性専用露天風呂
と全部で6つのお風呂があり、「五色の湯」「墨の湯」「御所の湯」という3つの源泉を持つかけ流しの天然温泉です。

お風呂場は受付(3階)の向かい側にあるエレベーターで1階に移動し、右へ。
混浴内湯の口コミ情報(画像付き)
廊下の左側に貸切内湯と並んで混浴内湯&露天風呂の入口があります。

【混浴の脱衣所】
男女共用の年季の入った脱衣所で棚にカゴと洗面台が2台ありました。

【混浴風呂】左『平家隠れの湯』、右『御所の湯』
かなり強い硫黄の匂いがしました。飲泉も可能ですがなかなかの苦さでした。

常連のおじさんが説明中。

私、質問中。

小さい湯船の『平家かくれの湯』は少し灰色っぽく白濁した熱めのお湯で、特に糖尿病に効くのだとか。
大きい湯船『御所の湯』は平家かくれの湯とほとんど同じですが、より白さがあるように見えました。こちらは特に胃腸病に効能があるそうです。
混浴露天風呂の画像付き口コミ情報
混浴露天風呂へは混浴内湯の浴室奥にある扉から外に出て階段を降りたところにあります。
内湯の扉からみた混浴露天風呂。

【混浴露天風呂】『岩の湯』
混浴露天風呂には五色の湯が注がれています。五色の湯の色はその日によって色が違い、その色から翌日のお天気が分かるのだそうです。この日は緑がかった濁り湯でした。
この日入浴されていたのは常連のお客さんばかりで元湯温泉についていろいろ教えて頂けました。ちなみに壁の向こうは女性用露天風呂です。

高台にあるので湯船からは山々はもちろん、元湯温泉の他の2つの旅館も眼下に見えました。
混浴風呂『墨の湯』の口コミ情報
もうひとつの混浴内湯「墨の湯」は先ほどの混浴内湯&露天風呂の奥にあります。

【墨の湯の脱衣所】
男女共用で広くはありませんし、浴室への戸がガラス戸なので女性の着替えは難易度が高いです。この日は狭い浴室に人がごった返し状態で写真は撮れなかったので、HPの画像と旅館の壁に飾ってあった写真などでご紹介します。
【混浴内湯】『墨の湯』
2つの湯船があって黒いお湯が「墨の湯」、白いお湯が「鹿の湯」です。

墨の湯は鉄分たっぷりのお湯で墨汁のような黒さの正体は黒い湯の花です。こちらの黒いお湯は全国的にも希少で特にリュウマチ・糖尿病などに効能があるそうです。また飲泉もできて貧血にいいそうです。
この日の墨の湯はこの画像よりも薄く、黒い湯の花が良くわかるお湯でさらりとした肌触りでした。適温のお湯に浸かると体に黒い湯の花が付いて真っ黒になりました。墨の湯に浸かった後にお隣の白濁した湯船に浸かってお風呂からあがるのが常連さんの入浴順だそうです。

「若女将いわく大雨の後は真っ黒になる確率が高いとのことでした」との情報をいただきました!

「墨の湯」は14:00~15:00 / 19:00~20:30は女性専用時間です
女性専用内湯・露天風呂の口コミ情報
【女性専用お風呂の入口】

【男女別の脱衣所】
画像のさらに左側に棚とカゴがあります。

【女性専用内湯】『高尾の湯』
8人用程の湯船には御所の湯が注がれています。白濁湯の湯温は熱めでした。

【女性専用露天風呂】『子宝の湯』
内湯から移動でき、湯船の半分までは屋根付きです。
こちらには五色の湯が注がれ、特に婦人病に効能があるそう。

那須塩原の観光施設などで販売している『湯めぐり手形』(900円)を購入すると大出館を含む那須塩原温泉郷にある25軒の旅館・ホテルの入浴料が1年間何度でも半額になり、さらに1回だけ無料入浴できます。お得な「湯めぐり手形」の詳細情報は→コチラへ
【ミナの感想】
とても成分が濃厚なお湯で灰色っぽい白濁湯は肌に沁み入っているのが実感できました。また、有名な「墨の湯」はこんなに黒いお湯は初めて見ました。
どちらの浴室もカランがあるだけでシャワーもシャンプー類もないので湯治の雰囲気たっぷりの温泉でした。
大出館の混浴難易度
これだけ個性的なお湯なので週末や祝日は混雑していて女性はかなり混浴しずらいです。私はお湯に浸かる直前までバスタオルを巻いて一気にお湯に浸かりました。
どちらのお湯も濁り湯なのでお湯に浸かってしまえば中は見えにくいので大丈夫ですが、墨の湯は浴室自体も狭いのでちょっと厳しいかもしれません。特に墨の湯の脱衣所も狭いので着替えは女湯でして、バスタオル巻きで廊下を移動した方がいいかも知れません(実際そうしているかたも何人かいらっしゃいました)。
じゃらんで塩原温泉郷の宿を予約する
楽天トラベルで塩原温泉郷の宿を予約する
【大出館の満足度】 ★★★★☆
【混浴恥ずかしさ度】★★★★★
大出館の温泉詳細情報(身体への効能など) | ||
---|---|---|
泉質 | 含硫黄-ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩温泉 | |
ph | 6.2~6.5 (中性) | |
タオル巻き | NG | |
効能 | 胃腸病・神経痛・切り傷・火傷・婦人病…etc. |
墨湯の真っ黒さを見たさに、ここには5日間通いました。
が、漆黒の湯にはならなかったです。若女将いわく大雨の後は真っ黒になる確率が高いとのことでした。
ここのお湯を飲み続けたせいか、栃木にいるあいだお通じが良かったです。
出張帰りに本日急遽宿泊で来ました。
墨の湯の黒さは凄いと思いましたが、あまりの熱さに入れなかったです…