塩原温泉郷 新湯温泉「寺の湯」




住所 〒329-2922
栃木県那須塩原市湯本塩原新湯温泉
TEL 0287-32-4000 (塩原温泉観光協会)
入浴料 300円
時間 7:00~18:00
定休日 清掃日(不定)
駐車場 あり(無料)
構成 内湯(混1)

楽天アワード連続受賞!平成温泉旅館番付栃木県第1位の宿に泊まる
平成温泉番付栃木県第1位の宿を予約する




塩原温泉郷 新湯温泉と寺の湯について(地図)

塩原温泉郷 新湯温泉 (しんゆおんせん) は標高970mの高所に位置し、300年以上前に塩原元湯温泉が土石災害で壊滅した時に源泉の湧出が発見された温泉地です。

新湯温泉には「寺の湯」「中の湯」「むじなの湯」」と3か所の共同浴場があります。その中で寺の湯は唯一の混浴で、特に『皮膚病の名湯』として知られています。昔ここに円谷寺というお寺があったことから寺の湯という名前になりました。

新湯温泉 寺の湯体験記

混浴風呂の口コミ情報(画像付き)

塩原温泉郷 新湯温泉 寺の湯 共同浴場 混浴 日帰り温泉 栃木 画像

寺の湯は新湯のシンボルでもある噴火口跡、硫黄山のすぐ下にあります。

塩原温泉郷 新湯温泉 寺の湯 共同浴場 混浴 日帰り温泉 栃木 画像

荒々しい硫黄山からは噴煙が舞い上がっていました。

塩原温泉郷 新湯温泉 寺の湯 共同浴場 混浴 日帰り温泉 栃木 画像

【寺の湯の外観】
「湯荘白樺」のすぐ隣にあります。木造の湯小屋が湯治場的な雰囲気を醸し出しています。

塩原温泉郷 新湯温泉 寺の湯 共同浴場 混浴 日帰り温泉 栃木 画像

小屋の中央にある扉横の料金箱に入浴料を入れて中に入ります。

塩原温泉郷 新湯温泉 寺の湯 共同浴場 混浴 日帰り温泉 栃木 画像

【脱衣所】
扉を開けるとすぐ左右に脱衣所があります。どちらが男女と決まっておらず戸もカーテンもないので結局丸見えです。

塩原温泉郷 新湯温泉 寺の湯 外観 日帰り温泉 栃木 混浴 画像

【寺の湯】
木造の湯船は真ん中に仕切りがあって2槽になっています。
入口から見て右の湯船には硫黄の匂いが強い白濁した激熱のお湯が、左の湯船には右よりも少し透明でかなり熱めのお湯が入っていました。

源泉温度が高いのでホースの水で温度調整することができます。ただ毎日来ているというおじいちゃんに伺ったのですが、常連さんの間では「右の湯船は湯治客用に成分を薄めないため加水しない」というルールがあるそうです(画像に映っているおじいちゃんは右の湯船に平気でお水を入れていましたが…)。

私は熱さを我慢しながらも左の湯船になんとか入れました。塩原温泉では珍しい硫黄泉は少し肌にピリッとしましたが、その成分の濃さを実感できました。

【ミナの感想】

すぐ裏には噴煙が舞い上がり、小屋も湯船も全て木造の寺の湯はとってもワイルドだけど、どこか落ち着く雰囲気でした。ただ、共同浴場らしく常連のお客さんが次から次へと絶えることなくやって来るので一人の~んびり…とはいきませんが。

お湯はかなり熱くて私の肌には過激なピリピリ湯でしたが、いかにも皮膚病には効きそうな酸性具合でした。これぞ昔ながらの共同浴場という地元の方との触れ合いを体験でき、こんなお風呂がいつまでも続いてくれたらいいなと思います。

寺の湯の混浴難易度

脱衣所も男女共用ですし、入口を開けられたらすぐ見られてしまいまうようなつくりです。小さな浴室には7~8人用の湯船があるだけです。もちろんバスタオル巻きでの入浴はNGなので女性にはかなり厳しい環境です。

でも利用されているかたのほとんどは常連さんですし、男性女性を気にすることなく入れる雰囲気ではありました。

楽天アワード連続受賞!平成温泉旅館番付栃木県第1位の宿に泊まる
平成温泉番付栃木県第1位の宿を予約する

【寺の湯の満足度】 ★★★☆☆
【混浴恥ずかしさ度】★★★★★

寺の湯の温泉詳細情報(身体への効能など)
泉質 酸性・含硫黄・アルミニウム・硫酸塩泉
ph 2.2 (酸性)
タオル巻き NG
効能 慢性皮膚病・水虫・火傷・リウマチ・神経痛・関節炎…etc.
スポンサーリンク