龍神温泉「下御殿」




住所 〒645-0525
和歌山県田辺市龍神村龍神38
TEL 0739-79-0007
入浴料 1,000円
時間 12:00~21:00 (要確認)
定休日 無休
駐車場 あり(無料)
構成 露天風呂(混浴1)
内湯  (女1、男1)

じゃらんで下御殿を予約する
楽天トラベルで下御殿を予約する
icon




龍神温泉と下御殿について(地図)

和歌山県の真ん中あたりにある龍神温泉(りゅうじんおんせん)は開湯してから1200年もの歴史があり、「日本三大美人の湯」のひとつとして有名な温泉地です。

龍神温泉 下御殿 和歌山 無料 画像

「下御殿(しもごてん)」は徳川頼宣が命令してつくられ、かつての紀伊藩主御用達の老舗温泉旅館です。

龍神温泉 下御殿の体験記

外観と館内画像とお風呂の種類

龍神温泉 下御殿 和歌山 無料  画像

【下御殿の外観】
下御殿は日高川の渓谷沿いに建っています。

龍神温泉 下御殿 和歌山 混浴 露天風呂 日帰り入浴 温泉 画像

建物右側にある階段を降りると入口があります。

龍神温泉 下御殿 和歌山 混浴 露天風呂 日帰り入浴 温泉 画像

玄関向かいには石でできた七福神が。

龍神温泉 下御殿 和歌山 混浴 露天風呂 日帰り入浴 温泉 画像

【下御殿の玄関】

龍神温泉 下御殿 和歌山 混浴 露天風呂 日帰り入浴 温泉 画像

玄関を入ってすぐ右側が受付です。

下御殿には
・ 混浴露天風呂
・ 女性専用内湯
・ 男性専用内湯

と全部で3つのお風呂があり、適温にするために加温している天然温泉です。

龍神温泉 下御殿 和歌山 混浴 露天風呂 日帰り入浴 温泉 画像

お風呂場へは玄関から左に進み、エレベーターで下に降ります。

龍神温泉 下御殿 和歌山 混浴 露天風呂 日帰り入浴 温泉 画像

エレベーターを降りたら右に進みます。

龍神温泉 下御殿 和歌山 混浴 露天風呂 日帰り入浴 温泉 画像

脱衣所の手前にはコインロッカーが完備されていました。

男女別内湯の画像付き口コミ

龍神温泉 下御殿 和歌山 混浴 露天風呂 日帰り入浴 温泉 画像

廊下突き当たりに女性用内湯入口があります。

龍神温泉 下御殿 和歌山 混浴 露天風呂 日帰り入浴 温泉 画像

【男女別内湯脱衣所】
きれいな脱衣所で洗面台にはドライヤー・ブラシ・クレンジング・ボディソープ・綿棒などが完備されていました。

龍神温泉 下御殿 和歌山 混浴 露天風呂 日帰り入浴 温泉 画像

【男女別内湯】
長方形の檜風呂で8人用サイズほどの大きさです。
景観はありませんが、檜の香りで落ち着いた雰囲気です。

龍神温泉 下御殿 和歌山 混浴 露天風呂 日帰り入浴 温泉 画像

内湯にはシャワー&カランにシャンプー・リンス・ボディソープが完備されていました。

男女別内湯は朝と午後で男女交代制になっていて、この時間帯の男性用内湯はちょっと変わっているのだとか。この時は誰も入っていないというのでちょっとだけ見せて頂きました。

龍神温泉 下御殿 和歌山 混浴 露天風呂 日帰り入浴 温泉 画像

【男女別内湯】
すごーいっ!!
全国的にも珍しい洗い場も湯底も畳敷きのとっても贅沢なお座敷風呂です。
入ってみたかったな。

混浴露天風呂の画像付き口コミ情報

龍神温泉 下御殿 和歌山 混浴 露天風呂 日帰り入浴 温泉 画像

混浴露天風呂へは男性用内湯より奥にあるガラス張りのドアから屋外に出ます。

龍神温泉 下御殿 和歌山 混浴 露天風呂 日帰り入浴 温泉 画像

外に出るとサンダルが用意されています。

龍神温泉 下御殿 和歌山 混浴 露天風呂 日帰り入浴 温泉 画像

すぐ左手に下り階段があり、その先に湯船が見えます。
階段は滑りやすくて「すってんころりん」するかたも多いそうなので気を付けて降りてくださいね。

龍神温泉 下御殿 和歌山 混浴 露天風呂 日帰り入浴 温泉 画像

階段を降りたところに脱衣スペースというよりは荷物置場といった棚があります。上からも下からも丸見えな場所なので、女性は内湯で着替えてタオルを巻いて来たほうがいいかもしれません。

龍神温泉 下御殿 和歌山 混浴 露天風呂 日帰り入浴 温泉 画像

【混浴露天風呂】
日高川のすぐ脇に突き出している開放感溢れる岩風呂です。

龍神温泉 下御殿 和歌山 混浴 露天風呂 日帰り入浴 温泉 画像

実際川は眼下に流れていますが、まるで川と一体化しているようなつくりの露天風呂で景色を見ているだけでとっても気持ちがよかったです。
お湯は無色透明でまるで美容液のように信じられないくらいにゅるにゅるでした♪
まさに『美肌の湯!!』

龍神温泉 下御殿 和歌山 混浴 露天風呂 日帰り入浴 温泉 画像

対岸には木々が見えて季節ごとに違った景色を楽しめそうです。
夜にはこの木々がライトアップされるそうで幻想的な世界でしょうね。


   混浴露天風呂は日高川の増水時には入浴することができません

【ミナの感想】

ほんとうに美容液みたいなにゅるにゅるのお湯で入浴後はもちろんですが、数時間経った後のほうがつるんつるんの理想的なお肌になりました♪

混浴露天風呂は大きくはありませんがとっても静かで落ち着く空間でした。湯船から渓谷を眺めていると心の中のいろんなものが全て川の流れと一緒にきれいに流されていくような感覚ですごくスッキリとした気分になれました。

途中からご一緒させて頂いた常連のお姉さんとこちらの温泉のことはもちろん、プロ野球談議でも盛り上がり、とっても楽しいひと時になりました。

それほど特別感があるお風呂というわけではありませんが、お湯質も含めてお気に入り温泉のひとつです。

下御殿の混浴難易度

混浴の脱衣スペースは湯船からも階段上からも丸見えなので、女性は内湯の脱衣所で着替えてからバスタオルを巻いて移動してきたほうがいいですね。

湯船も階段上から見えますし、川の少し上流に橋があってそちらからも見えるので女性が混浴しやすいとは言えません。先にお客さんが入っていたらかなり入りずらいと思います。

でもバスタオル巻きでの入浴もOKですし(常連のお姉さんは水着を着ていらっしゃいました)、せっかくの美人の湯ですから自然を感じながらお湯を心身に浸透させて心もお肌も美しくなっちゃいましょう!

じゃらんで下御殿を予約する
楽天トラベルで下御殿を予約する
icon

【下御殿の満足度】 ★★★★★
【混浴恥ずかしさ度】★★☆☆☆

下御殿の温泉詳細情報(身体への効能など)
泉質 ナトリウム-炭酸水素塩泉
ph 8.12 (弱アルカリ性)
タオル巻き OK
効能 美肌・胃腸病・神経痛・外傷・やけど・不妊症・肝臓病…etc.
スポンサーリンク