肘折温泉「石抱温泉」




住所 〒996-0200
山形県最上郡大蔵村肘折温泉内
TEL 0233-76-2008(ゑびす屋)
入浴料
時間 24時間
定休日 冬期(要確認)
駐車場 あり(無料)
構成 野湯

楽天トラベルでクチコミ評価の高い肘折温泉の宿を予約する
じゃらんネット東北 口コミランキングお部屋部門第1位の宿に泊まる




肘折温泉と石抱温泉について(地図)

肘折温泉(ひじおりおんせん)は銅山川沿いにたくさんの小さな温泉宿が並ぶ1200年もの歴史がある湯治場です。肘折温泉という名前は肘を折った老僧がこちらの温泉に入ったらすぐに治ったということから付いたそうです。

肘折温泉のゑびす屋さんが管理していて無料で開放してくださっている野天湯が石抱温泉です。

肘折温泉 石抱温泉体験記

石抱温泉1回目の訪問

肘折温泉 石抱温泉 山形 画像

ゑびす屋

さっそくゑびす屋さんの御主人に聞いたら、「今年はまだ雪が残っているから行けないよ」と…

ショック……

通常は雪がない5月下旬から10月いっぱいに限り入浴できるということです。

2回目の訪問~石抱温泉へのアクセス

2回目の訪問は7月。今回は雪の心配はありません!
石抱温泉への行き方はゑびす屋さんから橋を渡って川沿いを上流(発電所方向)進みます。

肘折温泉 石抱温泉 山形 野湯 画像

道なりに進むと途中から舗装されていない道になります。

肘折温泉 石抱温泉 山形 野湯 画像

まもなくすると橋があります。

肘折温泉 石抱温泉 山形 野湯 画像

T字路が出てくるので、「石抱温泉」の矢印がある右方向に曲がります。

肘折温泉 石抱温泉 山形 野湯 画像

少し進むと「石抱温泉」と書かれた大きな石が登場します。

肘折温泉 石抱温泉 山形 野湯 画像

石の手前は広場になっているのでこちらに車を停めます。

肘折温泉 石抱温泉 山形 野湯 画像

ここからは野道を歩いていきます。

肘折温泉 石抱温泉 山形 野湯 画像

肘折温泉 石抱温泉 山形 野湯 画像

緑の野道になっています。

肘折温泉 石抱温泉 山形 野湯 画像

肘折温泉 石抱温泉 山形 野湯 画像

歩いて3分ほどで右前方に石が見えます。

秘湯! 石抱温泉

肘折温泉 石抱温泉 山形 野湯 画像

【石抱温泉】
6人程が入れる広さの石風呂です。

肘折温泉 石抱温泉 山形 野湯 画像

湯船の横には「薬師・・」と書かれた石が置かれていました。

肘折温泉 石抱温泉 山形 野湯 画像

白みがかかった緑色のお湯で30℃ちょっとというぬる湯でした。
鉄を含む炭酸泉の泡が底からブクブク湧き出ていて石に抱きついていないと体が浮いてしまうことから「石抱温泉」となりました。

肘折温泉 石抱温泉 山形 野湯 画像

実際はそこまでブクブクしていませんが、確かに湯底からお湯がプクプクと湧き出して湯船の至るところで泡が出ているので足元湧出というのがよくわかりますよ。

肘折温泉 石抱温泉 山形 野湯 画像

石抱温泉のお湯は保湿効果が高く体がぽかぽかになるそうです。また、炭酸水素塩泉が皮膚の脂肪や分泌物を取り除いてくれるので「美人の湯」とも呼ばれています。ですが、両方ともその実感はありませんでした。

肘折温泉 石抱温泉 山形 野湯 画像

緑に囲まれたとっても静かな環境でぬる湯を楽しめるので、初夏~夏がオススメです。

【ミナの感想】

野湯を探すのはよく迷子になってしまうのあまり得意ではないのですが、石抱温泉へのルートはとてもわかりやすくて安心して行くことができました。

お湯は本当にぬるかったので夏にはピッタリですが、そのほかの季節には寒いかもしれません(夏はムシに注意です)。身体がくすぐったくなるくらい小さな泡が湯底からプクプクと湧き出していて、とっても楽しいお風呂でした。

石抱温泉の混浴難易度

人がたくさんくるようなお風呂ではなさそうなので女性も比較的安心して入浴できると思います。もし他に入浴客がいらっしゃる場合は女性は着替えが難しいです。
でも一度お風呂に入ってしまえば濁ったお湯なので、それほど恥ずかしくないと思いますよ。

楽天トラベルでクチコミ評価の高い肘折温泉の宿を予約する
じゃらんネット東北 口コミランキングお部屋部門第1位の宿に泊まる

【石抱温泉の満足度】★★★☆☆
【混浴恥ずかしさ度】★☆☆☆☆

石抱温泉の温泉詳細情報(身体への効能など)
泉質 ナトリウム-炭酸水素塩・硫酸塩-塩化物泉
ph 6.3 (中性)
タオル巻き OK
効能 切り傷・やけど・冷え症・美肌・胃腸病・リウマチ…etc.
スポンサーリンク