
住所 | 〒409-2942 山梨県南巨摩郡鰍沢町十谷4249 |
TEL | 0556-27-0224 |
入浴料 | 1,000円 |
時間 | 11:00~13:00 |
定休日 | 無休 |
駐車場 | あり(無料) |
構成 | 露天風呂(混2) 内湯 (女1、男1) |
ギネス認定「世界最古の宿」に泊まる
日本随一の湯量を誇る温泉を予約する
十谷温泉と源氏の湯について(地図)
「源氏の湯」がある十谷 (じっこく) 温泉には手つかずの自然が残る源氏山や十谷渓谷に囲まれた大柳川渓谷沿いにいかにも山のお宿らしい風情ある温泉宿が点在しています。
源氏の湯は国道52号線から「十谷入口」の案内を県道に入り、夜にいくと真っ暗な狭い坂道に民家が並ぶ集落をぬけた先、十谷温泉のお宿のなかでも一番奥にあります。
十谷温泉 源氏の湯の体験記
外観&館内画像とお風呂の種類
【源氏の湯の入口門】
源氏の湯は以前は「源氏荘」という名前でしたが、経営が「奈良田温泉 白根館」に変わったのを機に「源氏の湯」となっています。

山あいの渓流沿いに建物が建っているのですごく景色がいいうえに静かな環境です。

【源氏の湯 玄関】
玄関を入ってすぐ右側に受付があります。
源氏の湯には
・ 2つの混浴露天風呂
・ 女性専用内湯
・ 男性専用内湯
と4つのお風呂があり、全てのお風呂が源泉かけ流しの100%天然温泉です。
混浴露天風呂の口コミ情報
混浴露天風呂は玄関を入って左側に進むと・・・

すぐ右側に女性用の湯浴み着が置いてあります。

さらに奥に下駄箱があるので備え付けの下駄に履き替えて外に出ます。

道なりに進むとすぐ左手に吊り橋があります。

「ゆうきりはし」という吊り橋を渡ります。
『吊り橋は1人ずつ、橋の上ではゆらさないように』と注意書きがありました。

吊り橋から右も左も山が見え、川も滝も見えるナイスビューです。

橋を渡ったらこちらの看板があるので「渓流野天風呂」と書かれた右に曲がります。

きれいな緑いっぱいの木々の中を歩きます。

数十メートル歩くと右側に脱衣小屋があります。

小屋に入って左に男女別脱衣所があります。

【男女別脱衣所】 2人ほどでちょうどいいスペースの脱衣所で洗面台もあります。
着替えたら脱衣所奥から外に出ます。

すてき~っ!!!

【混浴露天風呂➀】『渓流野天風呂』

10人は入れそうな岩風呂に無色透明の源泉を加温したお湯が注がれています。

適温の少しとろみを感じるお湯は肌触りがよくて、ず~っと入っていたくなります。
見ると甘そうなお湯なのでちょっと口に含んでみると味はしょっぱいうえにかなり苦かったです。

栗の木から温泉が注がれていてこれもまた絵になります。

お湯に浸かりながらきれいな滝を見れるなんて最高ですよね!

見上げると鮮やかな緑が広がってなんだか目が良くなったみたいな気分になれました。

とにかく気持ちいいです!
ところで後ろの存在感ありすぎる大っきな岩、気になりませんか?

実はもうひとつの混浴露天風呂が大きな岩の下にあります。
こちらの岩を遠くから見るとガマに見えるので以前は「がまの湯」と呼ばれていたそう。

【混浴露天風呂➁】『かじかの大岩風呂』
タイル張りの円形湯船でこちらは源泉がそのまま流れ落ちています。

こちらからは滝が見えませんが、かなりのぬる湯(源泉温度は31℃)なので長湯にも最適です♪
打たせ湯のように源泉にあたってみましたがなかなかの湯量で肩こりにも効きそうです!

湯船から脱衣小屋を見るとこんな感じです。男性は画像右側から、女性は画像左側から入って来れます。

混浴露天風呂は17:00~18:00は女性専用タイムになります
男女別内湯の画像付き口コミ情報
男女別内湯は本館1階に「ぶんぷく風呂」、2階に「ながめ風呂」という2つのお風呂があり、日替わりで男湯と女湯が交代します。
この日は「ながめ風呂」が女性用のお風呂になっていました。
ながめ風呂へは玄関の真正面にあるこちらの階段を上がります。

階段を上がるとちょっとした休憩スペースがあり、こちらから更に階段を上がります。
男女別内湯「ながめ風呂」入口

【ながめ風呂の脱衣所】
広くて明るく清潔感のある脱衣スペースです。

脱衣所には洗面台とドライヤーが完備されていました。

【男女別内湯】『ながめ風呂』

名前の通り眺めのいいお風呂で、さっき渡った吊り橋や露天風呂から見えた滝もよく見えました。

お湯は無色透明で2槽に分かれた湯船には源泉と加温した中温、高温の3つの湯温があります。

男女別内湯にはシャワー&カランにリンスインシャンプー・ボディソープ・石鹸が完備されていました。

ちなみに露天風呂の帰り道に内湯の窓がこのように見えてしまうので、ちょっと外の人を注意しながら入浴しないとなりません。
【ミナの感想】
露天風呂はとても開放的な雰囲気で緑豊かな山と美しい滝が見え、滝の横に素敵な岩露天風呂と大きな岩が屋根になった湯船がすごく絵になっていました。
お天気のいい日は眩しいくらいですが、時間帯によっては湯船に木陰もできるのでのんびりお湯に浸かれます。自然に囲まれた静かななかでいいお湯が楽しめる最高の環境です!
お湯自体にクセはありませんが肌あたりがよくて、入浴後はお肌しっとりになりました♪
源氏の湯の混浴難易度
源氏の湯の混浴露天風呂は男女別の脱衣所がありますし、バスタオル巻きでの入浴はもちろん、湯浴み着も用意されているので女性も混浴しやすいです。
源氏の湯に来てこちらの露天風呂に入らないなんて絶対もったいないですので、女性の皆さんもぜひ滝見温泉を楽しんで下さいね!
ギネス認定「世界最古の宿」に泊まる
日本随一の湯量を誇る温泉を予約する
【源氏の湯の満足度】★★★★☆
【混浴恥ずかしさ度】★☆☆☆☆
源氏の湯の温泉詳細情報(身体への効能など) | ||
---|---|---|
泉質 | カルシウム-ナトリウム塩化物泉 | |
ph | 8.6 (アルカリ性) | |
タオル巻き | OK(湯浴み着あり) | |
効能 | 神経痛・筋肉痛・関節痛・五十肩・慢性消化器病・冷え症…etc. |
山梨県十谷温泉 源氏の湯は、混浴していません。
石川県親谷の湯は、今現在入れます。
あなたのサイトは影響が大きいので、早急に最新の情報にしてください。
1年前に混浴廃止しているのに、信じて騙されて九州の旅館を予約した夫婦より。
最近こういう混浴温泉でAVの撮影をする人達が沢山いて温泉所の近隣のみなさんは困惑してましたよ
ネットで配信するのは自由かも知れませんが、
純粋に温泉を楽しみたいと思って入りたいと思う女性もいます。自分の娘に混浴風呂へ行くのは親としては進められないですね
こういう温泉の紹介に疑問があるのは私だけでしょうか…
温泉様、貴重なコメントありがとうございます。
サイトをご覧になっていかがわしい情報と捉えられてしまうのは仕方のないことだと思います。
ですが私は昔からある混浴文化とそこにある素晴らしい温泉や景色、ご家族やカップルで楽しく温泉に浸かっていただける機会を皆さんに持っていただきたいという思いでご紹介させていただいています。
混浴温泉で本来の目的以外の利用をされていることに関しては私自身も温泉ファンとして、また成人女性として大変遺憾に思っております。
それにより女性が益々利用しずらくなり混浴文化がどんどん閉鎖されてしまうことは非常に悲しいことです。
どうかこのサイトが正しい意味を持って世の中の皆様に伝わってくださることを心から願っております。
今年9月末に閉館したとの事
令和元年9月に閉湯したと今日知りました。
ミナさんにはこれからいろいろと温泉事情の変動が激しいかと思いますが
これからも混浴や露店の素晴らしい温泉のリサーチ頑張っていただければと願います。
活動資金で必要があるようでしたらサポート会員を募集してはいかがでしょうか?
サイトを維持する意図や目的今までの活動をアップしたら賛同いただける方々もいるのでは?
ミナさんの情報にほれ込んだのは女性からの観点で入浴ができるかどうかが魅力でした。
私事ですが、妻が脊椎をやられ歩行困難になりました。
今まで行けた秘湯に行けなくなりました。
温泉のパンフレットを見ても車いすでも行けるのか? 混浴で湯浴み着ではいれるのか?
バリアフリーなのか? 温泉弱者のためのガイドが全くありません。
これからは人以外にいろんな旅館でバリアフリーで弱者だけでなく、入浴マナー初心者の外人さんが安心して入れる温泉紹介ガイドが欲しいです。
ミナさんにはそのような新しい未来の温泉の姿を世界に紹介していただきたいと思います。
それができるならクラウドファンディングでも支援してくださる方々が現れると思います。
頑張ってください。